くしの伝説と文化

くしの伝説

現在わたしたちが使っているくし(梳子)の原型は、約5千年前、軒轅黄帝の妃・方雷氏によって創られたと言われています。方雷氏は魚の骨組みからヒントを得て、くしを発明しました。

伝説によると、ある年、黄河流域で大洪水が発生しました。その際、黄帝の臣で舟職人の狄貨が氾濫した河川から19匹の大きな魚を取って来て、部落の人たちに食べてもらいました。そして、食べ終わった魚の骨を周りに置いていました。方雷氏はその中の1節を拾ってきてしばらく眺めていましたが、次第にその形に美しさを感じるようになり、試しにそれを使って長髪を梳いてみました。すると、乱れていた髪が綺麗に整ったのです。

喜んだ方雷氏でしたが、魚の骨のままで使用すると折れやすく、手を刺してしまうことも多いため、大工職人に頼んで魚の骨組みを木材で作ってもらいました。これが、今日わたしたちが使っているくしの原型です。木製であることから「木梳」と名付けられました。木梳の出現によって、くしで髪を梳く習慣が始まったと言われています。

くしは魚の骨組を真似て作られた

時代が進むにつれてくしも多様化し、髪を梳く機能の他に、木材の異なる性質を生かして養生の効果も得られるようになりました。また、製造技術の発展によって精巧に作られたくしは、髪飾りの一種にもなりました。唐代、宋代には精巧で美しい金や銀のくしが作られ、女性用装飾品として盛んに流通していました。近代になると、装飾品として使われることは少なくなりましたが、中国の少数民族にはこのような習慣がまだ少し残っているようです。 

 

 

くしに見る文化

古代中国には、愛する人にくしや扇子を贈って自分の気持ちを伝えるという文化がありました。特にくしは「愛のしるし」とされ、贈る人の切実な気持ちを表します。愛する人にくしを贈るという行為は、「この人と一生連れ添いたい」という気持ちを意味するのです。現代でも、七夕に恋人にくしを贈る人もいます。

その他、古代では家族が旅に出る際、旅路が順調であるように、願いを込めて髪を梳いてあげてから送り出す、という習慣があります。また、女性が嫁ぐ際は嫁入り道具としてくしを持たせ、婚礼前には家族が花嫁の髪を梳いてあげてから送りだす、という習慣もあります。この行為には、夫婦円満と子孫繁栄を願う意味が含まれているのです。

女性にとってくしは、毎日使う身近な道具です。使うたびに贈ってくれた人を思い出すため、親しい家族や愛する人から贈られたものであれば、なおさら大事にするでしょう。故にくしの贈呈は、互いに大事に思っている人の間で行われてきたのです。

(翻訳編集・啓明)

関連記事
内なる不満を見つめ、愛を与える方法を通じて、心の癒しと新たな可能性を見出すヒントをご紹介します。
最新研究が脳損傷患者の意識の可能性を示し、医療や家族の対応に新たな光を当てます。
GoogleのAI「Gemini」が大学院生に不適切な発言をし、AI技術のリスクが改めて問題視された。企業の責任が問われる中、AIの安全性や倫理が注目されている。類似の事例も増え、技術の普及とリスクのバランスが課題となっている
健康な心血管を保つための食事、指圧、運動の実践方法を解説。心臓病予防のヒントが満載です!
専門医が語る乳がんリスクの主な要因と予防のポイントを解説。生活習慣の見直しで健康を守りましょう。