臓器狩り

ピーボデイ賞受賞ドキュメンタリー映画 台湾の医薬大で上映

米放送界の最高栄誉とされるピーボデイ賞を受賞した、中国の臓器収奪問題を取り上げたドキュメンタリー映画『人狩り(Human Harvest)』が、台湾・台中市の中国医薬大学で上映された。監督の李雲翔氏も出席した。

将来、医療に携わる予定の学生たちは、強引に抜き取られた臓器を移植手術に使用するという「闇の医療」に、ショックを受けた様子だった。

映画を見た中国医薬大学の学生・黄さんは、「インタビューを受けている人が、震える声で証言していた。本当のことだと感じた。もっとも驚かされたのは、惨劇が身近な所で起きていること」と述べた。同じく学生の馮さんは、臓器狩り問題について「外部から圧力をかけて、止めさせなければならないと思う」と話した。

鄧さんは、苦しみを自分に置き換えた。「臓器を摘出されたり、臓器移植を受けたりするのが自分だとしたら、どれほど苦しいか想像を絶する。医師が言ったように、人間の良心から、この問題が続くことを許してはならない。直ちに止めないといけない」

映画『人狩り』は、カナダの人権派弁護士デービット・マタス氏と、元国会議員デービッド・キルガー氏が、中国で起きている国家ぐるみの臓器収奪問題「臓器狩り」を06年はじめから調査する過程を描いている。中国で移植を受けた外国からの患者、元受刑者、元警官、現場の元警備員などの証言も収録されている。

現在、中国は世界第2の臓器移植大国だ。鑑賞者の中には、父親が肝臓ガンで、中国でドナー不明の臓器を移植したという人もいた。

李雲翔監督は、「小さなことでは本質的な変化は起こらないかもしれないが、もし誰も何もしなかったら、臓器狩り犯罪は永遠になくならない」と学生たちに呼びかけた。

(新唐人テレビより)

関連記事
就職難が生んだ新たな搾取。中国各地で企業が「無給試用」を強要、法律違反であっても横行。
CKハチソンがパナマ港湾協定の署名を見送る可能性が報じられ、中国共産党の圧力が米国議会で注目を集めている。
「光復香港」の声再び、「香港基本法第23条」の施行から1年、米中国領事館前で抗議集会。
国境を越えて人命を脅かす中国の手抜き工事。ミャンマー地震で中国企業が建てた30階建てビルが瞬時に崩壊。
世界各国の映画祭で絶賛されながらも、中国共産党政権の影響力により配給や上映を阻まれた衝撃のドキュメンタリー映画『国家の臓器(State Organs)』が、3月26日に東京・文京区シビックホールで上映された。観客からは、中共による臓器狩りについて「ホロコースト2.0ではないか」と中共による人権侵害に義憤の声を上げる場面もあった。