縁結びと神々の都

 出雲(中)

「出雲大社」で有名な出雲は年に一度、全国の八百万の神々が参集すると言われている。全国では神様がお留守になるこの月を「神無月」と呼び、出雲に限りこの月に神様が集まるため「神在月(かみありづき)」と呼ぶようになった。毎年、秋が深まる旧暦の10月10日に神迎祭が行われる。海外からの観光客も多く、「出雲大社」は毎年200万人を超える参拝客で賑わっている。

旧大社駅

(こずえ撮影)
(こずえ撮影)

出雲大社から南へ車で約10分ほどのところに旧大社駅がある。明治45年6月に開業され平成2年に廃駅となるまでJR大社駅は出雲大社の表玄関として親しまれてきた。駅舎は大正13年に改築され「東京駅」「門司港駅」と共に国の重要文化財に指定されている。

(こずえ撮影)
(こずえ撮影)
(こずえ撮影)

全国でも珍しい神社様式を取り入れた格調ある木造建築で、大正ロマンを感じる純和風建築の駅舎とホームが当時のまま残されている。「ポー」っと汽笛が聞こえ、今にも列車がプラットホームに入って来るようだ。

出雲そば

割子そば(こずえ撮影)

島根県の出雲地方で広く食べられている郷土料理に割子蕎麦・釜揚げ蕎麦などがある。蕎麦粉を作る時、ソバの実を皮ごと石臼で挽くためそばの色は濃く黒く見え、香りが強い。出雲地方では奥の院詣りの際に、門前のそば屋で蕎麦を食べるのが庶民の楽しみであった。また「神在月(かみありづき)」に行われる「神在祭」の際、神社の周りに屋台のそば屋が立ち並び、身体の温まる「釜揚げ」で新蕎麦を食べたという。

出雲そばの中では三段の丸い漆器にそばを盛って出す割子(わりご)蕎麦がもっとも有名である。出雲地方の松江では野外でそばを食べるために、弁当のように重箱にそばを入れ、食べる直前に器の中にそばつゆを直接かけて食していた。その当時の形式が、今に引き継がれている。十段でも食べることができると思う程の美味しさである。

(文 こずえ)

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。