美味しい野菜シリーズ

ウド(独活)

ウドは通常、野菜ではなく山菜に分類される植物です。しかし最近は促成栽培のウドが市場に数多く出回っているので、今回は野菜としてご紹介します。

ウドは大別すると、自然に生える天然物の山ウドと、防空壕の跡を利用したり、ハウスを暗くしたりして栽培される遮光栽培物の軟白物とに分けられます。天然物の山ウドの旬は4~5月、遮光栽培の軟白物の旬は12~3月頃で、どちらも茎の部分が白いものがアクの少ない良い品と言えます。

天然物はアクが強い傾向にあり、風味が強いのが特徴です。ウドは香りとシャキシャキ感が持ち味で、酢味噌和えなどが調理法として好まれますが、熱を通してはいけません。短冊に刻んだウドを塩水に浸してアク抜きをし、水をよく切ってから生のまま酢味噌で和えてください。時間が経つとウドから水が出て酢味噌が薄まってしまうので、食べる直前に和えるのがポイントです。

酢味噌和えの他にも、天麩羅や味噌汁の具としても好まれます。まだまだ春は先ですが、ウドを使った料理で食卓に春を感じてみてください。

(杉本青果店代表 杉本晃章)

関連記事
風邪が心筋梗塞のリスクを6倍に高める可能性があることをご存知ですか?風邪時の症状に注意し、早期の対処が心臓病予防に繋がる重要なポイントを解説します。
iPhoneのバッテリー寿命を延ばすための3つの設定方法を紹介。バッテリーの消耗を抑え、長持ちさせるための簡単なテクニックを学んで、より快適に使いましょう。
清明の時期にぴったりな薬膳ごはん、さつまいもとハトムギで胃腸を整え、湿気を取り除く方法をご紹介。体調を整えるための食材とレシピをチェック!
最新の研究で、アスパルテームがインスリン分泌を促し、心臓病のリスクを高める可能性が示唆されています。人工甘味料の長期的影響について、詳しく解説します。
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。