NASA、火星の360度パノラマ動画を公開
アメリカ航空宇宙局(NASA)が8日、火星の地表を360度撮影した動画をYouTubeで公開したところ、初日のアクセス数が49万に達した。この動画をスマートフォンから閲覧する際には、スマートフォンの角度を変えることで火星の様々な地形を見ることができ、コンピュータの場合は、マウスを使うと火星のバーチャルツアーを楽しむことができる。
この動画は、NASAの火星探査車キュリオシティに装備されているマストカメラが撮影した画像をつなぎ合わせて作られた。2012年にもNASAは火星の360度動画を公開しているが、今回の動画はスマートフォンでも閲覧することができる。
12年8月にキュリオシティが火星に着陸してから3年半、目的は火星に生命体が生存できる環境があるかどうかを調査することだった。水は生命が存在するための重要な要素だが、昨年10月、キュリオシティによって数十億年前の火星に長期的に湖が存在していたことが明らかになったとともに、生物由来の可能性のあるメタンも発見された。
NASAは2030年代の火星有人探査の実現を目指しているが、現在の科学技術では実現までにかなりの年月が必要とみられている。
CNBCニュースの報道によると、NASAは現在、企業や技術者と火星のバーチャル体験ができるフリーソフトの共同開発を行っている。公開されれば、自宅に居ながら火星の地表の散歩が楽しめそうだ。
(翻訳編集・桜井信一)
関連記事

「中共による良心の囚人への弾圧は、全人類の良知に対する公然なる挑戦だ」国際良心の日、米中国領事館前で抗議集会を開催した。

南アフリカ政府は4月14日、アメリカとの関係を立て直すため、特使を任命したと発表した。

アメリカ国防総省は2025年3月、2019年に中国・武漢で開催された国際大会に参加した米軍人の一部が、新型コロナウイルスに類似した症状を示していたとする報告書を公開した。

国内で唯一、原材料から製鉄が可能な2基の高炉の操業停止を防ぐため、イギリス政府は4月12日、緊急立法を実施し、中国の敬業集団が所有するブリティッシュ・スチール社の運営権を接収した。

ジャン=マリー・ルペンは、伝統と愛国心を掲げ、グローバリズムや近代的政治体制に抗した20世紀フランスの重要人物である。