NASA、火星の360度パノラマ動画を公開

アメリカ航空宇宙局(NASA)が8日、火星の地表を360度撮影した動画をYouTubeで公開したところ、初日のアクセス数が49万に達した。この動画をスマートフォンから閲覧する際には、スマートフォンの角度を変えることで火星の様々な地形を見ることができ、コンピュータの場合は、マウスを使うと火星のバーチャルツアーを楽しむことができる。

この動画は、NASAの火星探査車キュリオシティに装備されているマストカメラが撮影した画像をつなぎ合わせて作られた。2012年にもNASAは火星の360度動画を公開しているが、今回の動画はスマートフォンでも閲覧することができる。

12年8月にキュリオシティが火星に着陸してから3年半、目的は火星に生命体が生存できる環境があるかどうかを調査することだった。水は生命が存在するための重要な要素だが、昨年10月、キュリオシティによって数十億年前の火星に長期的に湖が存在していたことが明らかになったとともに、生物由来の可能性のあるメタンも発見された。

NASAは2030年代の火星有人探査の実現を目指しているが、現在の科学技術では実現までにかなりの年月が必要とみられている。

CNBCニュースの報道によると、NASAは現在、企業や技術者と火星のバーチャル体験ができるフリーソフトの共同開発を行っている。公開されれば、自宅に居ながら火星の地表の散歩が楽しめそうだ。

(翻訳編集・桜井信一)

関連記事
「誰の心臓と肝臓なんだ?」台湾の人気歌手、中国で移植手術成功。再燃する中国の臓器移植問題。
WHO加盟国がパンデミック条約案で大筋合意。来月の総会で採択目指すが、各国間に賛否やあがり課題も残っている。
ウクライナのゼレンスキー大統領は8日、ウクライナ軍がロシア軍を支援して戦闘に参加していた中国人2人を捕虜にした […]
専門家らは、米中関係は重要な一線を越え、世界第1位と第2位の経済大国間の対決が始まったと指摘している。
ミャンマーが壊滅的な地震に見舞われている中、中国共産党は静かに影響力を強めている。軍事政権に武器を供給し、人道支援を妨害し、危機を利用して習近平の「一帯一路構想」世界拡大戦略を推し進めている。