10万株展示、「世界らん展」東京ドームで開催
東京ドームで2月13日から、 世界最大級の蘭の祭典「世界らん展日本大賞2016」が開催されている。
毎年、洋蘭、東洋蘭(シュンラン、カンラン等)、日本の蘭(エビネ、セッコク等)など、様々なラン科植物が世界20〜25カ国から約3000種10万株が集められ、美しさを競う。開催期間中の来場者数は延べ約15万人が訪れるという。
会場の入り口は、カラフルな蘭をふんだんに使い、明るく華やかなカーニバルをイメージした「オーキッド・ロード(蘭の道)」が出迎えてくれる。花ゲートをくぐると胡蝶蘭の楽園が広がる。
7メートルの高さを誇る世界最大の蘭「タイガーオーキッド」や、株丈が僅か数センチ、花は2~3ミリほどで、指の上にのるようなかわいらしい蘭が比較して展示され、初日に60分待ちの列ができるほどの人気だった。今年の干支にちなんで、花の中心部がサルの顔に見える「モンキー・オーキッド」など珍しい蘭も展示されている。
寒い冬に凛と咲く蘭、会場を訪れた人達は心癒やされるひとときを過ごした。らん展は19日まで。
(こずえ)
関連記事
炭酸水が体重減少に与える影響とは?満腹感の向上や消化促進が期待される中、その効果と限界を専門家が解説。健康的な減量のために取り入れるべきポイントとは?
リコピンがうつ症状に与える影響とは?抗酸化物質が心の健康をサポートする最新研究をご紹介。食事と生活習慣で心の健康を改善する方法を探ります。
「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。