無私の心で徳を積む

【大紀元日本8月11日】明の時代(1368-1644)、羅倫(ラ・リン)という男がいた。彼は科挙の試験を受けるため、地方の山から首都へ向かっていた。山東省を旅している時、お供をしていた童子が、金色に輝く腕輪を道で拾った。童子は羅倫に一言も告げず、そっと自分が持っている荷物にしまっておいた。数日後、羅倫はふと自分が持っている金銭を勘定し、残りの旅路に足りるかどうかと案じた。

  童子は羅倫に伝えた。「数日前、私は金の腕輪を拾いました。それを質に入れれば、お金は十分に足りるでしょう」

  羅倫はそれを聞くと、厳しい顔つきになった。彼がその腕輪を持ち主に返すべきだと言うと、童子は旅の日数を指で数えながら、「また山東省へ戻っていたのでは、とうてい科挙には間に合いません」と申し訳なさそうに言った。

  羅倫は言った。「この腕輪は、どこかの家の使用人がなくしたものに違いない。主人に見つかれば、その使用人の命が危ない。誰かの命を助けることができるのなら、私は科挙を受けなくてもかまわない」

  二人は、山東省へ引き返し、まもなく金の腕輪の持ち主が見つかった。羅倫の予想していた通り、腕輪は使用人が水を流していた時に、誤って地面に落としたものだった。その女主人は使用人を責め、盗んだに違いないと断定し、使用人をムチ打っていた。使用人は身に覚えのない罪を着せられ、何度も自殺しようと考えていた。

  一方、腕輪がなくなったことを知った主人は、妻が勝手にそれを他人に与え、その罪を使用人になすりつけようとしていると思い込んでいた。主人は妻に疑いの目を向け、厳しく追及した。妻は憤り、自殺しようと考えていた。

羅倫が腕輪を返したことにより、二人の命が助かった。この一件に関わった全員は、羅倫に心から感謝し、彼が科挙に合格することを祈った。羅倫はすぐに首都へと出発し、科挙の試験にはどうにか間に合った。彼は無事に合格し、状元(首席)になったという。

(翻訳編集・郭丹丹)

関連記事
インフルエンザの早期兆候と予防法を専門家が解説。特に高リスク者や旅行者へのアドバイスを紹介します。予防と早期受診の重要性を理解し、適切な対策を取りましょう。
乾癬と食事の関係を調査した研究が、超加工食品の摂取と活動性乾癬の関連性を示しました。炎症を引き起こす原因を解明し、食事の改善が重要であることがわかります。
中医学での脱毛原因と治療法を解説。食事や生活習慣、ツボ押しを取り入れた発毛促進法をご紹介。健康的な髪を育てるための実践的なアドバイスが満載です。
自閉症の症状や治療法について、専門家が提案する支援方法を紹介。早期発見と適切な対応が子どもの成長に大きな影響を与えることがわかります。
好奇心は人生を豊かにする力。日々の疑問や新しい体験、異文化との出会いが、私たちの内なる「知りたい」を呼び覚まします。好奇心を育てる7つの方法をご紹介。