漢方医学

感情の変化と病気

ずっと身体の疲れが取れない、便秘がちだ、肩こりがひどい・・・といった、不定愁訴に悩む人は少なくありません。これといった原因が見当たらない人は、自分の感情変化に問題があるのかもしれません。漢方医学では、マイナスの感情のみならず、すべての感情変化が度を超すと身体に害を与えると考えています。喜怒哀楽と五臓六腑の関係を知り、上手に感情の変化を制御して、健康の維持に役立てましょう。

漢方医学の理論では、人間の感情変化を「怒・喜・思・憂・悲・恐・驚」という七情にまとめられています。この七情の感情変化はそれぞれ特定の臓腑と密接に関連し、それぞれの機能に影響を与えて病気を起こすことがあります。 七情と五臓の関係は以下のように関連しています。

喜は心に関連し、気を緩める作用があります。

怒は肝に関連し、気を上らせる作用があります。

思は脾に関連し、気の滞りを起こす作用があります。

悲と憂は肺に関連し、気を消せる作用があります。

驚と恐は腎に関連し、気を散らしたり、下したりする作用があります。

漢方医学の古典『黄帝内経・素問』の「陰陽応象大論」に「喜傷心」、「怒傷肝」、「思傷脾」、「憂傷肺」、「恐傷腎」の論説があります。その中で、過度の感受変化は内臓を傷つけることが指摘されています。

嬉しいことは良いことであっても、度が過ぎると病気になります。嬉しい気持ちは気を緩める作用があり、気が緩んだら、血の流れも遅くなるので、血管の詰りを起こしやすくなります。また、気の緩みの度が過ぎると、気違いを起こすこともあります。

一方、怒りは肝を傷つけ、気を上らせる作用があります。大きな怒りとともに、気と血が上りすぎて、高血圧、耳鳴り、めまいを起こしたり、脳出血を起こしたりすることもあります。

優柔不断の思いは脾を傷つけます。脾は漢方医学の理論では消化器官を管理する臓器なので、脾が傷つくと、消化器の機能障害を起こします。過剰の思慮によって、食欲不振、過食、神経性胃腸障害、慢性下痢、腹痛、胃潰瘍などを起こすことがあります。

また、悲と憂は肺を傷つけ、気を消します。長期にわたる過剰な憂いと悲しみは、肺の機能を弱め、肺の病気に罹りやすくなります。慢性の咳、喘息、結核などの慢性感染性疾患は、過度の憂いや悲しみによって起きることがあります。

驚と恐は腎を傷つけ、気を散らしたり、下したりする作用があります。過度の恐れによって、尿を漏らしたり、気を失ったりすることがあります。また、驚きによって、気が散ってしまうので、脱力感を生じることもあります。

感情の変化によって起きた病気に対して、感情を利用して治療する方法もあります。これについて、『黄帝内経・素問』の「陰陽応象大論」に「恐勝喜」、「怒勝思」、「喜勝憂」、「思勝恐」、「悲勝怒」という論述もあります。つまり、喜びによって起きた問題は、恐れによって解決できます。同様に、思いによって起きた問題は、怒りによって解決できます。憂いによって起きた問題は、喜びによって解決できます。恐れによって起きた問題は、思いによって解決できます。怒りによって起きた問題は、悲しみによって解決できます。この原理は五行の生剋関係によるものです。

感情の変化にもバランスが必要です。過不足の感情の変化は、いずれも臓腑の機能に影響を与え、臓腑間のバランスを崩すことがあり、それによって、様々な症状、病気を起こすことがあります。儒教の「中庸思想」は、ただの道徳的理論ではなく、このあたりでも実際の指導作用があるのです。

(翻訳編集・郭丹丹)

関連記事
中国古典舞踊の最高峰・神韻芸術団は20日に来日。待望の2025年神韻世界巡回ツアーが23日に日本の名古屋で開幕する。
肩の柔軟性と筋力を高める6つのエクササイズを実践すれば、可動域を改善し、肩こりや日常の不快感を和らげる効果が期待できます。
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。