【フォト特集】何れ菖蒲か杜若(いずれあやめかかきつばた)

この写真の花は花菖蒲(はなしょうぶ)です。あやめの仲間で、開花期は5月下旬から6月ですね。今の時期水辺を訪れると美しく群生しています。

何れ菖蒲か杜若(いずれあやめかかきつばた)という言葉を知っていますか?

「あやめ」も「かきつばた」も区別がしにくいところから、どれも優れていて選択に迷う時に使います。

(蘭三郎 撮影)

 

「太平記」にこんな伝説があります。

時の帝・近衛院(このえいん)に命じられ、源頼政は鵺(ぬえ)という頭は猿、胴は狸、手足は虎、尻尾は蛇という、見るからに恐ろしい怪物を退治しました。帝は褒美として粋な謀りごとをされました。源頼政の片思いの相手である、菖蒲前(あやめのまえ)という宮中に仕えている美女を妻にしてもよいことになったのです。しかしそれには条件がありました。

菖蒲前と別の美人12人に同じものを着けさせて対面させ、 どの人が菖蒲前かを当てれば、

2人の中を取り持ちましょうと約束されたのです。

(蘭三郎 撮影)

 

夕暮れ時で少し暗い事もあって頼政には分からなかったので、歌で答えました。

「五月雨に沢べのまこも水たえていづれあやめと引きぞわづらふ」

(五月雨が降り続き沼の石垣から水があふれ出しております。草も水中に隠れてどこにあやめがあるのか、引くのさえ思い煩うのでございます)

帝は、すばらしい歌に感動して、2人の中を取り持ち、頼政は念願かなって菖蒲前を妻にすることができました。

(蘭三郎 撮影)

 

花菖蒲とアヤメとカキツバタ、実は見分けることができます。

花びらの基のところが、黄色は花菖蒲、白がカキツバタ、アヤメは網目状の模様です。

(蘭三郎 撮影)

 

何れ菖蒲か杜若(いずれあやめかかきつばた)

どれも、見分けがつきませんが、美しい花です

(文・蘭三郎)

関連記事
釈迦牟尼佛が父王の死に際し、人生の無常や執着を超える道について語り、難陀に出家を促すまでの感動的な物語。
断食の基本は「賢く食べること」 老廃物を輩出し、細胞を健康にして免疫力を高めるために、食べない時間を決めることなのです。顔中に吹き出物があった人が断食をして、吹き出物がきれいに消えた人を見たことがありますが、本当に美しい肌になりました。
香港で唯一の「レゴ認定プロビルダー」の洪子健さんのチームは最近、長さ26メートル、幅1.78メートルの中国絵画の至宝「清明上河図」を再現し、ギネス記録に認定した。
歳を取れば更年期障害。しかし、心を磨いてきた人にはなんてことはない。気分が軽いということは執着が少ないということ。どんな欲望や執着に対しても、離れて淡々とすると、体は軽くなる。
プロのテクニックで南向きの窓もピカピカに!筋を残さず仕上げるためのスキージー技術と道具の選び方を解説