(はのち 撮影)

【私の一枚】雲の生成

は、空気が上昇して冷やされることによってできます。太陽の熱で暖められ、水蒸気になって上昇して雲ができ、が降るなどの気象現象が起きます。小学校で学習しましたね。

大気の状態が不安定なとき(安定しているとは大気層が温かい状態)には、上空に冷たい空気があり、地上に温められた空気の層がある状態で、温かい空気が上昇し、冷たい空気は下降するため対流が起きやすくなります。地上付近の空気が湿っていると、さらに大気の状態が不安定となり、積乱雲(入道雲)が発生し、雷、雹、大雨、突、竜巻、ダウンバースト(下降気流)などが引き起こされます。ここまで説明できるのに、しかし、実際のところ、雲がなぜできるのかは科学者たちにとっても謎なのだそうです。

(文・はのち)

関連記事
築200年の荒れ果てた家を購入し、5年かけて新しい命を吹き込んだ米国イリノイ州の夫婦は「それだけの価値があった […]
現代社会は、ストレスや様々な疾患に直面しており、多くの人々が健康への不安を抱えている状況にあります。しかし、私たちの身近な食材には、そんな不安を和らげる力を持つ意外なヒーローが存在します。それが「キャベツ」です。
SARS-CoV-2(新型コロナのウイルス名)のスパイクタンパク質が抗がん作用を妨げ、がんを促進する可能性があることが、最近発表されたブラウン大学による細胞研究のプレプリント(査読前原稿)で明らかになった。
台湾で最も歴史のある台南は、閩南(びんなん、福建省南部)系の古い建物や、和洋折衷の歴史建築などが多く残っていて […]
端午の節句に風に揺れる五色の鯉のぼりは、日本の風物詩の一つですが、その起源は古代中国の神話「鯉が龍門を飛ぶ(鯉の滝登り)」に由来します。この節句はもともと男の子の成長を祝う日とした伝統行事です。