地球温暖化
【動画】温暖化で食事に変化 ベジタリアンになるカエル=最新研究
気候変動は現在、多様な生物の生活環境に最も大きな脅威の1つとなっている。そして、温度の増加に最も影響を受ける動物群の一つは両生類だ。研究家たちは、イベリア半島で発見されたカエル3種は、熱波により、食事法が「ベジタリアン」に変えていたことを発見した。
このたび、生態環境の専門誌「Ecology」に、ポルトガルのリスボン大学とスウェーデンのウプサラ大学の研究が発表された。それによると、ヨーロッパに生息する3種のカエルは、温暖化により食事法が草食に変化したことを指摘。「気候変動が生態系に与える影響として、生物の食べものの選び方の変化は、最近、研究者の興味を引いていた分野だった」と研究者は同誌に書いた。
両生類は、複雑な変態の過程と、多くの水分を要する皮膚をもつため、地球の温暖化に非常に敏感に反応する生物群だ。カエルたちは、温度によって柔軟に、肉食と草食を選んでいたと研究者は「実際、多くの種類で世界規模に急激な個体減少と絶滅が確認されている」と説明した。
(翻訳編集・佐渡 道世)
関連記事
オーストラリアのアルバニージー首相は9日、中国側が呼びかけたトランプ米大統領の関税政策への“共闘”提案を拒否した。独自の外交姿勢を強調し、対中協調には応じない姿勢を明確にした。
米国とパナマが安全保障覚書に署名。米軍艦にパナマ運河の優先・無料通行権を付与し、中国共産党の影響力に対抗する。
日本台湾交流協会(日本の駐台実務機関)で外交分析を担当していた政治大学の石原忠浩准教授は、しばしば“親中派”と見なされる石破茂元首相が、実は複数回にわたり台湾を訪問し、安全保障や台湾海峡の安定にも深い関心を示してきたことを紹介。
中国・北京で8日、日本人の美容師3人が中国共産党(中共)当局に拘束された。容疑は「不法就労」であり、現地の美容室で就労ビザの範囲を超えて働いていた可能性がある
インドのピユシュ・ゴヤル商工相は、現在の世界経済の混乱は、中国共産党による「不公平な貿易行為が大きな要因だ」と強く批判した。