新たな発見
【動画】殻をスイングして敵をおっぱらうカタツムリ=北大など研究
日本とロシアの研究者は、殻をスイングさせて敵に反撃するカタツムリの種を発見した。研究発表は、生物が進化する過程で、捕食者と被食者との関係の重要性を指摘する。
これまで、カタツムリは攻撃されると、殻に閉じこもり防御するだけが防衛方法だと考えられていた。
北海道大学と東北大学の研究者は、ロシアの科学機関と協力して、北海道およびロシア極東地域のカタツムリを研究。捕獲したカタツムリを、敵で捕食者であるオサムシに対しての防御行動を観察した。
研究によると、2種のカタツムリは、オサムシに反撃するため、殻を大きく振って追っ払う行動が見られた。
観察によると、殻で反撃する前、カタツムリはオサムシが十分に接近するのを待ち構えるかのように、その身を殻へ隠しているのがわかる。
同研究の筆頭執筆者である北海道大学・森井悠太さんは同大学ホームページの記事で「殻で反撃するカタツムリの殻は、その防衛戦略に好ましい殻の性質をしている」と研究結果を示した。
殻を振って反撃する種のカタツムリの発見の発表は非常に珍しい。同研究は2016年11月に発表され、科学メディア・ネイチャー傘下の科学誌「サイエンティフィック・レポート(Scientific Report)」にも掲載されている。
森井さんは、このたびの研究で「捕食者と被食者の関係と資源競争が、生物進化に影響をおよぼしたことを示した」と記している。
(翻訳編集・佐渡 道世)
関連記事
ウクライナのゼレンスキー大統領は8日、ウクライナ軍がロシア軍を支援して戦闘に参加していた中国人2人を捕虜にした […]
専門家らは、米中関係は重要な一線を越え、世界第1位と第2位の経済大国間の対決が始まったと指摘している。
ミャンマーが壊滅的な地震に見舞われている中、中国共産党は静かに影響力を強めている。軍事政権に武器を供給し、人道支援を妨害し、危機を利用して習近平の「一帯一路構想」世界拡大戦略を推し進めている。
米国防長官がパナマ運河の戦略的重要性を強調し、中国共産党(中共)の影響排除を表明。米中の地政学的対立が中南米にも波及。運河を巡る緊張が高まる。
トランプ米大統領が関税拡大を進める中、スペインのサンチェス首相は4月9日からベトナムと中国を訪問する。日本では公明党の斉藤鉄夫代表が4月22日から25日にかけて中国を訪問する予定だ。