情報検閲
中国当局、ネット規制回避できるVPNを取り締まり 許可制に
中国の情報統制はさらに厳しくなる。中国の工業・IT技術当局は22日、政府が閲覧禁止とする海外サイトの利用を許可させるネット技術「VPNサービス」を含む、政府非承認のネット接続を全国で厳重に取り締まるキャンペーンを開始した。来年3月31日まで重点的に実施するという。
中国のインターネットユーザは7億3100万人。中国からはアクセスできないGoogle、facebook、twitterや、大紀元を含む他ポータルサイトやニュースサイトを閲覧したいユーザは、これまでVPNサービスを使用していた。
今回のキャンペーンでは、自社VPNサービスの運営も禁止となる。海外向け事業を行う中国国内の企業は今後、政府公認でより高額なVPNサービスを購入するか、違法で非公認VPNを使用し続けるというリスクを背負うかの選択が迫られる。VPNがなければ、海外サイトにアクセスできなくなるため、国内の多くの企業はすでに自社VPNを所持している。
重点取り締まり期間は、習近平指導部の2期目の人事が決まる来年3月の全国人民代表大会(全人代)まで。中国共産党政権を揺さぶる政治情報や、国内外の不安定要素をブロックし、ネットの不自由度はさらに高まるとみられる。
(翻訳編集・佐渡 道世)
2017年1月27日20時ごろ、文章を訂正いたしました。誤りがありましたことをお詫び申し上げます。タイトル一部変更、4段落目「2期目の人事が発表される」→「2期目の人事が決まる」
関連記事
大学生の魏則西さんは、中国最大のネット検索エンジン「百度」の検索結果を信用し、20万元を支払い偽の治療を受けたため、病状の悪化で4月に病死した。この「魏則西事件」が中国各界で様々な議論を巻き起こしている。以下は大紀元ライター川人氏が書いた記事の抄訳である。
中国科学院のアカデミー会員が、開催された科学技術大会で、科学研究者に対するネット封鎖を解除するよう呼びかけたことが注目を集めている。会議終了後には、78人のアカデミー会員が習近平国家主席に対し、海外の研究成果を共有することができるため、ネット封鎖を解除するよう意見書を提出したという。
日本経団連を含む世界46の経済団体・駐中グローバル企業は10日、中国の李克強総理に連署状を送り、近く成立予定の「インターネット安全及び保険業法規」は世界貿易機関(WTO)の協定に違反しているなどとして、改正を求めている。
近年中国で爆発的に成長した「網紅」(インターネット上の超人気者)産業。インターネットで、日常生活や歌、踊り、トークなどを生中継し、ファンを増やしながら、ネット通販企業から巨額な広告収入を得るシステムだ。調査によると、高い収入が見込める「網紅」は、女子大学生のあこがれの職業の一つとなっている。北京ではこのほど、この現代版「見世物小屋」とも呼べる場で活躍する、若い女性パーソナリティーを育成する「工場」が誕生した。
中国ではインターネットで有名になり、広告料を稼ぐ「網紅」になるのを夢見て、ますます多くの若者がパソコンやスマートフォンでネット生中継を始めている。そこで、上海市警察当局は犯罪増加を防ぐため、これまで45万人のパーソナリティーに対して実名認証を実施した。
中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会は7日、インターネットの検閲をさらに強化する「ネット安全法」を採択した。人権団体のみならず、在中外国企業の反対の声も根強い。
国際的な人権監視団体は、最新レポートのなかで、中国を世界で最もネットが不自由な国と認定した。それによると、中国当局はネットにおける規制・検閲強化で、人権擁護活動家や少数民族、宗教グループを抑制しているという。