中国経済

中国経済、破産の波広がる 5年で5000万人が失業

昨年、中国本土の企業は様々なコストが上昇と国内外の需要低下により、中小企業の多数が倒産を招いた。中国メディア「新浪財政経済」は、5年ほどで5000万人が失業するとの推計を出した。

記事が出たのは2016年11月だが、その衝撃的な数字から、今年に入っても本土や香港メディアに次々と転載されている。

それによると、2015年から、石炭、鉄鉱石、製紙など原料は上昇が続き、業界全体の経済を圧迫している。

石炭価格は100~150%急増、化学工業の原料も急上昇している。TDIは2015年初めから5倍、ルチル型二酸化チタンは1.5倍、ネオペンチルグリコールは2倍になった。輸送費は一トン当たり100元増加、飼料の輸送コストも35%増という計算だという。

また、2016年、少なくとも41のデパート、ショッピングモール、スーパーマーケットが倒産した。電子製品、靴、アパレル、おもちゃなど労働集約型産業では、倒産の波が広がっている。これらは、おもに中小企業だ。

冒頭の記事によると、この5年間で中小企業に広がる倒産の波で5000万人が失業すると報じている。推計では、2014年に本土の中小製造企業は、約1.5億人の雇用を抱える。向こう5年で、中国は中小企業の3分の1から半分が倒産するとし5000~7500万人が失業することになる。

また、記事では、数十万~何百万の雇用を支える外資系製造業である冨士康(Foxconn、台湾、電子部品)、金宝(コンパル・キム、韓国、ネットワーク機器)、サムスン(Samsong、韓国、電子機器)、裕元(台湾、靴製造)は中国本土からの撤退を検討としているとされ、失業者は上記よりもさらに増加すると見込みだ。

中国本土の実体経済のダメージとなっている一因は、高すぎるとされる。20%の社会保険33%、法人所得税、17%の付加価値税、10%の累進課税、10%の貸付金利子、ほかにもさまざまな名目で税が課せられている。さらに資金調達の難しさ、コスト増が中小企業に追い打ちをかけている。

(翻訳編集・佐渡 道世)

関連記事
中国共産党が7月に反スパイ法を改正し、邦人の拘束が相次ぐなか、外務省が発表する渡航危険レベルは「ゼロ」のままだ。外交関係者は邦人の安全をどのように見ているのか。長年中国に携わってきたベテランの元外交官から話を伺った。
日中戦争の勝利は中華民国の歴史的功績であるが、これは連合国の支援を受けた辛勝であった。中華民国は単独で日本に勝利したのではなく、第二次世界大戦における連合国の一員として戦ったのである。このため、ソ連は中国で大きな利益を得、中共を支援して成長させた。これが1949年の中共建国の基礎となった。
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]
上川陽子外務大臣は、パナマ在留邦人及び進出日系企業関係者と昼食会を実施した。日・パナマ間の経済分野における協力の可能性や課題、教育などについて、意見交換を行った。