宇宙の不思議

【動画】空に青い閃光 国際宇宙ステーションからニコン4Dで撮影 

空に突然あらわれた青い光。国際宇宙ステーションから、地球の大気圏で放電によるまばゆい輝きが記録されていた。

このたびの映像は欧州宇宙機構(ESA)が公開したもので、2015年に宇宙飛行士アンドレアス・モーゲンセン(Andreas Mogensen)氏が国際宇宙ステーションから、フランス西部のビスケー湾上空の雷雨のなかに現れた放電をカメラで撮影したもの。

映像は、時速2万8800キロで巡行する国際宇宙ステーションから撮影された。放電の幅は約1キロで、40キロほどの範囲で確認されたという。 

「毎日、新しい気象現象を記録できるわけではない。(このたびの撮影成功で)研究者はこの興味深い雷雨をすぐに詳しく調べることができる」と、モーゲンセン氏はコメントをつけている。

伝えられるところによると、モーゲンセン氏はニコン4Dのカメラを使用。設定はISO6400、1/24、1942×1080ピクセル。

この珍しい放電は、今回ほどはっきり撮影されたのは初めて。英語圏では「赤いスプライト」「青いジェット」「ピクシー」「妖精」などと呼ばれている。これらはたいてい、雷雨の中を飛行する際に見られるが、記録に残るのは非常にまれ。また、放電は衛星では撮影が難しい地点で発生する。

欧州宇宙機構(ESA)は、「電気嵐は成層圏に到達し、放射線から私たちの環境を守る作用がある」と述べた。

(翻訳編集・佐渡 道世)

関連記事
カビはブレインフォグやアレルギー、喘息の原因にも。身近な場所に潜む健康リスクと、その予防・除去法を専門家が解説。漂白剤の安全な使い方も紹介。
鮭の皮は食べても大丈夫? オメガ3やビタミンDが豊富で栄養価が高い一方、PCBやマイクロプラスチックなどのリスクも。専門家が語る利点と注意点。
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。
大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?
「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。