カーター元米大統領が訪朝に意欲、トランプ政権は消極的=NYT
[ニューヨーク 22日 ロイター] – ジミー・カーター元米大統領(93)が、米朝関係の緊張緩和を目指し、トランプ政権を代表して訪朝することに意欲を示している。ニューヨーク・タイムズ(NYT)紙電子版が伝えた。
カーター氏は同紙とのインタビューで、新たな外交活動の時期なのか、またトランプ大統領のために行く意思があるのかと質問され「行く」と答えた。
ただ、友人であるマクマスター安全保障担当大統領補佐官に話しているが、反応は消極的だという。
NYT紙はカーター氏の発言として「(補佐官には)必要ならいつでも応じられると話してある」と伝えた。
カーター氏は90年代半ばに訪朝し、故金日成主席との間で米朝枠組み合意につながる交渉を成立させた実績がある。
関連記事
WHO加盟国がパンデミック条約案で大筋合意。来月の総会で採択目指すが、各国間に賛否やあがり課題も残っている。
ウクライナのゼレンスキー大統領は8日、ウクライナ軍がロシア軍を支援して戦闘に参加していた中国人2人を捕虜にした […]
専門家らは、米中関係は重要な一線を越え、世界第1位と第2位の経済大国間の対決が始まったと指摘している。
ミャンマーが壊滅的な地震に見舞われている中、中国共産党は静かに影響力を強めている。軍事政権に武器を供給し、人道支援を妨害し、危機を利用して習近平の「一帯一路構想」世界拡大戦略を推し進めている。
米国防長官がパナマ運河の戦略的重要性を強調し、中国共産党(中共)の影響排除を表明。米中の地政学的対立が中南米にも波及。運河を巡る緊張が高まる。