新垣結衣さんが「時計」に 「チョコレート効果」新CM
女優タレントの新垣結衣さんが明治の「チョコレート効果」の新CMに登場、TVからお茶目でかわいい新垣さんのナチュラルな魅力が伝わっています。
ファッション誌でデビューしてから、CM・ドラマ・映画などを中心に大活躍の新垣結衣さん。昨年は『逃げるは恥だが役に立つ』に出演し大きな話題になりました。主演映画「ミックス」では第60回ブルーリボン賞・主演女優賞、第41回日本アカデミー賞・優秀主演女優賞を受賞するなど、女優としてますます活躍中です。
健康を考える人/1日篇
CMの役について監督に「頭がいい人!なんだけどちょっと変わっている人」と言われ、庭に水をまくシーンや、読書をするシーン、キッチンで一息入れるシーン、ベッドでのリラックスシーンなど様々なシーンで、お茶目な自然体の姿を見せています。
また時計の針に扮して、時針と分針を表現。時報を知らせる際も「ポッポー」と透き通った声を披露。本人いわく「たぶん初めてだと思いますが、時計役がなかなか難しく、手の角度とか、方向とかそれはものすごく・・・脳のトレーニングになったと思って・・・ありがとうございました」と少し苦労したようです。
またスタッフから新垣さんにとっての健康とは?と聞かれ新垣さんは
「よく寝ることです。動かなすぎるのも色々滞ってよくないので、柔軟を気付いた時にしたり、チョコレートを食べることが健康習慣になるっていうことが、すごく、すごくいいことだなって思います」と語っています。
動く時、休む時、チョコレートを食べる時とメリハリをつけているようですね。
健康を考える人/朝篇
健康を考える人/午後篇
健康を考える人/夜篇
(柳あきら)
関連記事

清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。

年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。

長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。

中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。

ライムは爽やかな風味だけでなく、免疫強化、腎結石予防、神経の老化防止、さらには抗がん作用まで期待される果物。栄養素の宝庫であり、日常に取り入れやすい健康食材です。