世俗から離れ心を静める

陶淵明(とうえんめい、365年―427年)は、中国の六朝時代の東晋末から南朝・宋にかけて活躍した詩人である。

官僚が肌にあわず、陶淵明は40歳にして隠匿生活を送った。そして畑を耕しながら詩を書いた。自身の死期を悟る挽歌の詩も残されている。いかに平穏な境地にあったかをうかがい知ることができる。

人生は大河に浮かぶ小舟のようなものである。順風も逆風もあり、自分で風向きを決めることはできない。いつ岸辺にたどり着くのかもわからない。波浪に翻弄され転覆の憂き目にあうかも知れない。この世の名利も吹く風のように消え去っていく、はかないものである。何ごとにもとらわれず安らかにあれば、出会うものすべて一つの情景となり心に溶け込んでいく。

様々なことへの追求に腐心することにより、人の心は傷つけられていくのであろう。われわれの生活に真に符合する存在はそれほど多くはない。求めるべきではないものを求めることにより、苦痛という別のものが生じてきてしまう。自分が本来あるべき姿に戻る(返本帰真)-ということが唯一求めることが許される、人生の本当の意義なのである。

李白、杜甫、白居易、蘇東坡、辛棄疾といった後世の名だたる詩人らは、陶淵明の田園詩の影響を受けたと言われている。

陶淵明が表す牧歌的な詩の世界(出典:ウィキペディア)

(編集・文亮)

関連記事
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。