(イメージ / Pixabay CC0 1.0)

「ありがとう」の言葉の秘められた力

私たちは毎日「ありがとう」と「すみません」を言います。他人に謝るときには「すみません」と言い、他人に助けてもらったときは「ありがとう」と言います。実は、「すみません」の代わりに「ありがとう」と言えば、人間関係をより一層円滑にできるかもしれません。

例えば、遅くなったとき、「遅くなりました、すみません」の代わりに、「待ってくれてありがとう」と言うことができます。

友達に慰めてもらったとき、「お手数をおかけしました。すみません」の代わりに、「大切な話をありがとう」と言うこともできます。

友達に励ましてもらったとき、「いつも失敗ばかりしてごめんなさい」と言う代わりに、「私に期待してくれてありがとう」と言うとよいでしょう。

「ありがとう」と「ごめんなさい」の違いは、実はポジティブ表現とネガティブ表現の効果の違いです。「すみません」と言った人は、自分が少し後ろめたい気持ちになるだけでなく、相手をも少しネガティブな気持ちにさせてしまうかもしれません。一方、「ありがとう」と言った人は、相手に対して感謝というポジティブな気持ちになりますので、相手をもポジティブな気持ちにすることができるのです。

(編集・文亮)

関連記事
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?