(PIXTA)

[今日は何の日] 11月24日 「和食」の日

11月24日は一般社団法人和食文化国民会議(和食会議)が和食の大切さを考えるのを目的として制定した「和食」の日である。11月24日というのは、「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」という語呂合わせからきている。2013年、「和食」や正月を例とした日本人の伝統的な食文化がユネスコ世界遺産(無形文化遺産)に登録された。食文化は日本の平均寿命が長いことと深く関わりを持っていると思われている。

 

ハリウッドのセレブ女優や俳優のパーソナルトレーナーとして有名なハーレー・パスターナック(Harley Pasternak)氏が、彼の著作『ファイブファクターダイエット(The 5 Factor World Diet)』で1位を飾ったのがまさに「和食」であった。ヘルシーな和食は日本国民の寿命に大きく影響を与えているとパスターナック氏は言う。

 

和食は海外でも高く評価され、知名度を誇っている。その理由として挙げられるのが、素材の持ち味を引き出す味付けや、見た目を楽しむことができる飾りつけなどだろう。

また、ダイエットをする女性にとって西洋の肉や魚料理はカロリーが高いと感じられるが、和食なら懐石料理のように一汁三菜メニューや野菜中心の精進料理など、気軽に食事を楽しめるので世界中の人々から人気を得ている。

 

 

 

(編集・望月 凛

 

 

関連記事
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。