Getty Images
Getty Images
温故知新

推敲(すいこう)から学ぶ 一文字も大切にする精神

「おす」「たたく」 この二つの文字の組み合わせにより「推敲(すいこう)」という言葉が生まれました。

文章を書かれる方は日ごろよく耳にする言葉ではないでしょうか。その由来は唐の時代にさかのぼります。今回はあらためてこの言葉の意味を考えてみたいと思います。

里山に住む李凝(リー・ニン)の家を訪ねた詩人・賈島(ジャ ダオ、779~843年)は、一つの詩を吟じました。

閒居少鄰並,草徑入荒園。

鳥宿池邊樹,僧推月下門。 

過橋分野色,移石動雲根。

暫去還來此,幽期不負言。

詠んでみると、月夜の晩に門を推すよりも、敲くがふさわしいのではないかと、思案しはじめました。道すがら「推す」か「敲く」か、ということに没頭していました。

前方から、長安の都知事・韓愈(ハン・ユ、768~824年)の行列が向かって来るのにも気が付かず、その中に踏み込んでしまいました。

韓愈:貴殿はなぜ我が行列に突っ込んできたのか。

賈島:実は、推すか敲くかで思い悩んでおりました。

漢詩の大家でもあった韓愈は賈島の才能を見抜きました。

「人里離れた静寂な地であろうがゆえに『敲く』がよろしかろう。いきなり『推す』では礼を失することになり、その場の雰囲気にもそぐわなかろう」と、助言しました。

納得した賈島は韓愈のことを「一字師」と称し敬い、その後意気投合した二人は詩についての話に花を咲かせたそうです。

詩(文章)の一文字を決めるにしても、我を忘れるほどに考えを重ねる、一文字も大切にする、このような精神こそが「推敲」の真髄ともいえるのではないでしょうか。

(文・田 秀久)※看中国から転載

関連記事
炭酸水が体重減少に与える影響とは?満腹感の向上や消化促進が期待される中、その効果と限界を専門家が解説。健康的な減量のために取り入れるべきポイントとは?
リコピンがうつ症状に与える影響とは?抗酸化物質が心の健康をサポートする最新研究をご紹介。食事と生活習慣で心の健康を改善する方法を探ります。
「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。