寒中でも枯れない 寒葵(カンアオイ)
カンアオイは、全国各地の山地の樹下に分布する、ウマノスズクサ科の常緑多年草。10月から2月にかけて、暗紫色の壷状花が土に半ば埋もれて開花します。したがって、種子散布範囲が狭くなるのか分布は広がらず、地域ごとに変種があります。葉は寒中でも枯れず、3月末に新芽が出ます。秋から冬の間に地下の根茎と根を掘り起こし陰干しして民間薬に利用されますが、精油成分の香気は弱く生薬の細辛(さいしん)の代用にはなりません。
ちなみに、生薬の細辛の原植物はウスバサイシンで、カンアオイと同種で花も似ていますが、異なるのは冬に落葉することです。細辛の名前の由来は、根が細く味はきわめて辛いことからきています。
カンアオイはギフチョウ(岐阜蝶)の食草としても知られています。またウマノスズクサ科の植物は世界中に数多く自生して、花期を始め、花と葉の形状、色、班紋も多様で興味深い植物の一つです。
江戸時代にはすでに、斑紋の美しさを競い、観賞用に栽培されました。現在分かっている中で、最も古い品種は1841年に登場する黒牡丹や迦陵頻などがあります。その後、今までに150種以上が知られていますが、最も多くの班入り個体が確認されているのは、カントウカンアオイで70種もあります。しかし、まだ未確認の個体も数多くあります。
(編集・望月 凛)
おすすめ関連記事:【身近な植物】「七草粥」でお馴染みの繁縷(ハコベ)
関連記事
釈迦牟尼佛が父王の死に際し、人生の無常や執着を超える道について語り、難陀に出家を促すまでの感動的な物語。
断食の基本は「賢く食べること」 老廃物を輩出し、細胞を健康にして免疫力を高めるために、食べない時間を決めることなのです。顔中に吹き出物があった人が断食をして、吹き出物がきれいに消えた人を見たことがありますが、本当に美しい肌になりました。
香港で唯一の「レゴ認定プロビルダー」の洪子健さんのチームは最近、長さ26メートル、幅1.78メートルの中国絵画の至宝「清明上河図」を再現し、ギネス記録に認定した。
歳を取れば更年期障害。しかし、心を磨いてきた人にはなんてことはない。気分が軽いということは執着が少ないということ。どんな欲望や執着に対しても、離れて淡々とすると、体は軽くなる。
プロのテクニックで南向きの窓もピカピカに!筋を残さず仕上げるためのスキージー技術と道具の選び方を解説