(Photo by Adam Pretty/Getty Images)
「甘え」の文化

日本社会に馴染んだ「甘え」の文化

土井健郎氏は著書「甘えの構造」の中で、幼児が母親に甘えるのが「甘え」の原型であり、母親が他者に注意を向けると幼児はそれに対して嫉妬すると分析する。幼児は甘える相手に対して受身的、依存的であり、相手は自分の意のままにならないから、容易に傷つきやすく、干渉されやすい。

「甘え、甘やかす」文化は日本社会の潤滑油であり、日本人の精神構造を理解する鍵になると土井氏は述べている。土井氏によると、人間関係を表す多くの日本語が、「甘え」と関係している。子供はよく「すねる」が、すねるのは素直に甘えられないからそうなるのであり、しかしすねながらも相手を意識しながら甘えている。また、「ふてくされる」「やけくそになる」というのはすねた結果起きる現象で、「ひがむ」のは自分が不当な取扱いを受けていると曲解することである。「ひねくれる」のは、甘えることをしないで却って相手に背を向けることであるが、それはひそかに相手に対し含むところがあるからである。したがって、甘えないように見えて、根本的にはやはり甘えている。「うらむ」のは、甘えが拒絶されたことによって相手に敵意を向けることで、この敵意は憎むという場合よりも、もっと纏綿としたところがあり、それだけ密接に甘えの心理と関係している。

外との交渉を断ち、大人になることを拒む引きこもりや、暴力に走る子供たちは、「甘え」を素直に表現することができず、極端に内向化したり、外に向かって人を傷つけたりする。自分の思う通りに行かないのが人生である。人はそれを努力して乗り越えたり、寛容を学んだり、苦に甘んずるなどといったことを成長とともに学んでいくものだが、物質的に豊かになり、精神的な「甘え」が許容される日本社会において、それはますます難しいのかも知れない。

(編集・望月 凛)

おすすめ関連記事:子どものいたずら、どうする?

関連記事
晏子(あんし)は、春秋戦国時代の斉国の賢明な宰相であった。斉の国王・景公の愛娘が晏子に嫁ぐことを望んだことから、景公は晏子の家に出向いた。二人が酒を飲んでいるとき、景公は一人の
オーストラリアのキャンベラ大学が行った研究によると、学生たちに奉仕の精神や感謝の心を持つよう推奨すると、彼らの幸福度がアップすることが分かったという。 豪紙「キャンベラ・タイ
米国の田舎に、一人の可愛い男の子が住んでいた。彼がよちよち歩きをはじめた頃、不幸にも小児麻痺にかかり、歯並びは悪くなり、足も引きずるようになってしまった。 他の子と一緒に遊
中国のネット上で最近、18年前の「西湖の美少女」の写真が話題を呼んでいる。その少女は日本在住の中国人女性で現在は1児の母。彼女の信念は「作らない美しさが、一番美しい」という。
これは目犍連尊者の修行中の物語です。 ある日、釈迦牟尼佛は目犍連に「あなたの債権者がもうすぐ来ます」と言いました。 目犍連は、「私は神通力を持っているから、須弥山を乗り越えることもできます。もし私の債権者が東から来たら私は西へ、もし北から来たら私は南へ行きますので、私を見つけることができないでしょう」と答えました。佛は「罪の報いと福の報いからは、逃れられない」と目犍連に伝えました。
「易」という応用的な学問(哲学思想)の原理、その存在との関係および「八卦」の実用性について、『易経』繋辞伝上ではこう記されている。「宇宙が成り立つ初めに、天は尊く、地は卑く位置して、「乾・坤」という『易』の根本が定まった」ここでは「八卦」の成立を天地の創始に基礎づけているのである。また、「『易』には太極が有る。これが「両儀」を生み出す。「両儀」は「四象」を生み出す。「四象」は「八卦」を生み出す。「八卦」によって物事の「吉・凶」が定まる。「吉・凶」が大業を生み出すのである。」と記す。
日本でもお馴染みの中国ジャスミン茶。美肌、女性ホルモンの改善など、女性に嬉しい成分がたくさん含まれています。ジャスミン茶を普段の生活に取り入れると、生理不順、更年期障害、自律神経失調、口臭などを改善するといわれています。中国では古くから愛飲されてきました。
人間の魂は、輪廻している―仏教が広く根付いた日本では、昔から馴染みのある思想だ。一方、アメリカでは患者の意識を催眠術で彼が生まれる前の時間に逆戻りさせ、輪廻転生の謎を解こうとする科学者がいる。