【生活に活きる植物】竹(タケ)
タケのほとんどは中国原産で、常緑多年草です。日本では600種もあるとされていますが、狭義では竹・ササ・バンブーの3つに分けられ、三大有用竹としてマダケ・モウソウチク・ハチクが各地で植栽されています。植物学的には、成長してタケノコの皮が落ちるのが竹で、残っているのが笹です。ハチクとその同属種の竿の部分の皮下の帯緑白色部を薄く削ったものは竹筎(ちくじょ)、葉は竹葉(ちくよう)、竹竿を加熱して流れ出た液汁は竹瀝(ちくれき)、特にホウライチク属から出た竹瀝の自然結晶は天竺黄(てんじくおう)と言われ、昔から親しまれている生薬です。
タケは気候が温暖なアジアに多く、ササは寒冷地にも自生します。バンブーは主として熱帯地に生息し、株立ちになります。一般的には地下茎を伸ばし、成長が早く、生命力の強さを愛でて、正月飾りにも利用されます。青竹・晒し竹・炭化竹・煤竹といろいろな状態で利用されます。素材としては竹紙・茶道用具・花器・竹笛・建材にと各方面に使用されます。また、近年人気の竹炭は、ケイ素・ミネラル・カリウムなどが含まれ、吸着・浄化作用があります。竹酢液はサク酸・フェノール・クレゾールなどによる殺菌作用が利用されています。竹の花は60年とか120年の周期で開花し、一斉に枯れると言われています。
先日、ホウライチクの花が咲きました。ホウライチク(蓬莱竹)はバンブー類で、沈竹(チンチク)、土用竹といわれます。昔は、火縄銃の火縄の材料でした。
タケノコ(撮影・ハナビシソウ)
ホウライチクの花(撮影・ハナビシソウ)
(文・ハナビシソウ)
関連記事
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]
インドの若きモデルマネージャーが語る、ファッション業界で輝き続ける秘訣。「真・善・忍」の実践がもたらす内面の美と成功への道とは?
リンゴには健康をサポートする多彩な効能が詰まっています。日々の健康を手軽にサポートするリンゴの驚くべきパワーとは?美味しくて栄養満点、毎日の食事に取り入れたいリンゴの魅力をご紹介します。