【生活に活きる植物】竹(タケ)

タケのほとんどは中国原産で、常緑多年草です。日本では600種もあるとされていますが、狭義では・ササ・バンブーの3つに分けられ、三大有用竹としてマダケ・モウソウチク・ハチクが各地で植栽されています。植物学的には、成長してタケノコの皮が落ちるのが竹で、残っているのが笹です。ハチクとその同属種の竿の部分の皮下の帯緑白色部を薄く削ったものは竹筎(ちくじょ)、葉は竹葉(ちくよう)、竹竿を加熱して流れ出た液汁は竹瀝(ちくれき)、特にホウライチク属から出た竹瀝の自然結晶は天竺黄(てんじくおう)と言われ、昔から親しまれている生薬です。

タケは気候が温暖なアジアに多く、ササは寒冷地にも自生します。バンブーは主として熱帯地に生息し、株立ちになります。一般的には地下茎を伸ばし、成長が早く、生命力の強さを愛でて、正月飾りにも利用されます。青竹・晒し竹・炭化竹・煤竹といろいろな状態で利用されます。素材としては竹紙・茶道用具・花器・竹笛・建材にと各方面に使用されます。また、近年人気の竹炭は、ケイ素・ミネラル・カリウムなどが含まれ、吸着・浄化作用があります。竹酢液はサク酸・フェノール・クレゾールなどによる殺菌作用が利用されています。竹の花は60年とか120年の周期で開花し、一斉に枯れると言われています。

先日、ホウライチクの花が咲きました。ホウライチク(蓬莱竹)はバンブー類で、沈竹(チンチク)、土用竹といわれます。昔は、火縄銃の火縄の材料でした。

タケノコ(撮影・ハナビシソウ)

 

 

ホウライチクの花(撮影・ハナビシソウ)

(文・ハナビシソウ)

関連記事
台湾で最も歴史のある台南は、閩南(びんなん、福建省南部)系の古い建物や、和洋折衷の歴史建築などが多く残っていて […]
端午の節句に風に揺れる五色の鯉のぼりは、日本の風物詩の一つですが、その起源は古代中国の神話「鯉が龍門を飛ぶ(鯉の滝登り)」に由来します。この節句はもともと男の子の成長を祝う日とした伝統行事です。
とんでもないおふざけと残酷なディストピアを力づくで押し付けようとする単一の方針が、これほど急速に地球全体を支配したことはない。2020年、コロナウイルスを封じ込めようとする無益な試みによって、これは起こった。
1271年、モンゴルのフビライ・ハンが元を建て、初めての漢民族以外の皇帝となりました。その後、数十年にわたり、中国はかつてない規模の帝国となり、元は文化の多様性と国際貿易の栄えた時代となりました。
明の最初の皇帝・太祖の生い立ちは、朝廷生活とはほど遠く、彼は朱元璋と名付けられた農民の子供でした。彼は最初、僧侶の道を歩みましたが、モンゴル主導の元が朝廷内の闘争で弱体化する中で反乱軍に参加し、まもなく右に出るもののいない軍事家として才気を発揮することとなりました。