米航空当局、安全監督体制を大幅変更へ=上院公聴会証言原稿

[ワシントン/アジスアベバ 26日 ロイター] – ボーイング<BA.N>の旅客機737MAX機が2度の墜落事故を起こしたことを受け、米連邦航空局(FAA)は7月までに航空安全の監督体制を大幅に変更する方針だ。上院が27日に開く公聴会の証言原稿で明らかになった。

ロイターが入手した原稿によると、FAAのエルウェル長官代行は公聴会で、事故を受けてFAAの監督方法を「進化」させる必要があると述べる見通しだ。

また、737MAXの運航再開については「事実や技術的なデータに関するFAAの分析によって(再開が)適切であることが示され」てからになると証言する。

エルウェル氏の証言原稿によると、ボーイングが制御ソフトウエア「MCAS」の修正案を最初にFAAに提出したのは1月21日だった。専門家はこのソフトが2度の墜落事故の要因となった可能性があるとみている。

エルウェル氏は、FAAがMCASの審査に「直接関与」し、認証手続きは「詳細かつ徹底的」だったと述べる見通しだ。

公聴会では米運輸省のスコベル監察総監も証言する。スコベル氏は「FAAの監督手続き見直しは重要なステップだが、FAAが航空機認証の最もリスクの高い分野を確実に特定し監督するためには、管理面の注意を継続することが鍵になる」と述べる。

スコベル氏の証言原稿によると、3月12日から適用されている新たなFAAのルールでは航空会社がパイロットに対し、失速状態からの回復など「異常な飛行状況」に備える訓練を行うことを義務付けている。しかし、「シミュレーターでこうした訓練を行うことを義務付けているにもかかわらず、ボーイングMAXシリーズなど一部の新型機に関してはシミュレーターがない状況が続いている」という。

公聴会ではこのほか、運輸安全委員会(NTSB)のサムウォルト委員長が、同委員会もFAAの認証手続きを検証していると発言する。

関連記事
茨城県が中国陝西省と友好関係発展に関する覚書を締結したと発表した。パンダ誘致で地域活性化の起爆剤となる可能性もある。一方、日本も含め世界的に見れば、中国共産党政権の「パンダ外交」の陰に高額なレンタル料と返還が相次いでいるという事実がある。以前、石原元都知事は「高い買い物だよ」と貸し受けに難色を示していた。
4月22日、アメリカ国務省の報道官は、国務長官マルコ・ルビオ氏が今週ロンドンで行われるウクライナとヨーロッパの官僚による和平会談に出席しないことを発表した。報道官は「ご存知の通り、ルビオ国務長官は非常に多忙だ」と述べ、さらに「これは会談に対する態度ではなく、彼(ルビオ氏)のスケジュールにおける後方支援の問題に関する声明だ」と付け加えた。
法輪功学習者による1999年の中共への平和的陳情から26年、世界各地で記念活動が広がる中、中共による迫害の実態に国際社会の注目が集まっている。
韓国関税庁(KCS)は、4月21日、中国企業が商品を「韓国製」と偽ってアメリカに輸出する違反事例が最近増加し、総額が2000万ドルを超えたと発表した。この動きは、米韓の高官が関税問題について会談を行う直前に発生し、外部の関心を集めている。
インド政府は4月21日、中国からの安価な鉄鋼製品の急増を受け、一部の輸入鉄鋼に12%のセーフガード関税を課すと発表した。