【漢詩の楽しみ】房兵曹胡馬(房兵曹の胡馬)

胡馬大宛名

鋒稜痩骨成

竹批雙耳峻

風入四蹄輕

所向無空濶

眞堪託死生

驍騰有如此

萬里可横行

 

胡馬(こば)大宛(たいえん)の名。鋒稜(ほうりょう)痩骨(そうこつ)成る。竹を批(そ)ぎて双耳(そうじ)峻(するど)く、風入りて四蹄(してい)軽(かろ)し。向かう所、空濶(くうかつ)なく、真に死生を託するに堪(た)えん。驍騰(ぎょうとう)此の如く有らば、万里(ばんり)横行(おうこう)すべし。

 詩に云う。この西域産の馬は、大宛の名に恥じぬ名馬である。その馬体は鉾のように鋭く、ひきしまっている。竹をそいだように切れ立った両耳に、風をはらんで走る四つの蹄のなんと軽やかなことか。この馬は、向かうところ空間がないかのように速く走る。これこそ武人が生死を託することのできる名馬といえよう。馬が勇ましく強いことは以上の通りであるから、この馬に乗れば、万里の彼方まで思いのままに走って行けよう。

 杜甫(712~770)まだ若い30歳ごろの作品。房兵曹の房は姓、兵曹は軍兵をあつかう役名をさす。どこの誰であるか分からないが、杜甫と親しい間柄だったらしく、その人物が所有していた馬を絶賛する詩になっている。

 胡とは漢土からみた西域をさす。ただし、それは地域を示す文字というより、文化的には圧倒的上位である(と自覚する)漢民族が、西国わたりの駿馬や珍しい物品、異国情緒の音楽から胡旋舞を踊る異形の美女まで、漢土にないものを希求する感情までをも含む、複層的な概念となっている。

 冒頭、この馬は2千キロを隔てた大宛国から引いてきた名馬だ、という。それだけで褒めすぎであることは明らかだが、この辺りのところは、漢詩の表現の綾として許容してよい。おそらくは大宛の馬を遠い血統にもつ中国産の良馬であろう。

 さらにその馬のすばらしさは、騎乗する武人が、自身の生死を託すことができるほどだという。この馬に乗って武功を立てることを暗に示すなど、房兵曹へのお世辞は並ならぬものがある。

 それにしても、若いころの杜甫にこんな躍動感のある詩があったかと思う。晩年の杜甫は、病苦と貧困にあえいで放浪するなかで、大量の涙を流しながら詩を詠んだ。そうした詩こそ杜甫の真骨頂ではあるが、考えてみれば、誰しも若く元気だった時代があってこそ老いの悲しみがある。杜甫の晩年の涙も、その例外ではなかったと言えよう。

(聡)

関連記事
心血管疾患のリスクを減らすための実践的な方法を紹介。日常の習慣や食事、ストレス管理を取り入れ、健康な生活をサポートする方法を学びましょう。
春の終わりに体調を整える薬膳法を紹介。五行に基づき、湿気や風の影響を受けやすいこの時期に最適な食材とレシピで、健康を守る方法を学びましょう。
「身近にあるありがたさ」を忘れがちな私たちに贈るイソップ物語。プラタナスの木が教える、感謝の大切さと謙虚さを再確認できる話です。
豪華な装飾品を誇らしげに見せた經侯に、魏の王子は静かに語った。「真の宝とは、誠実な王、忠実な臣下、徳を備えた民である」と。価値とは何かを問う物語。
年齢とともに失われる肌の潤いやハリ。中医学では「滋陰養血」と臓腑の調和が美肌の鍵とされ、真珠粉や漢方素材による内側からのケアと、ツボ押しや美容茶など外からのアプローチを組み合わせることが推奨されています。