pixabay
pixabay

新築ほど危険!?  家の中でカビやすい場所は?

梅雨は一年でもっともカビが気になる季節です。「うちは新築だから問題ないわね」と思われる奥さまもいるかもしれませんが、ちょっと待ってください。実は新築のほうがカビやすいこともあるのです。

 

新築がカビやすい理由

現代の日本のは昔に比べて気密性が格段に高くなっています。そのお陰で虫が入って来ず、夏には涼しい空気、冬には暖かい空気を逃がすことなく、快適に過ごせるようになっているのです。しかし気密性が高まったことでデメリットも生まれました。それが、湿気がこもりやすいという点です。

現代家屋は、昔以上にカビやすい環境となってしまっています。新築ともなれば気密性が特に高くなるため、注意を怠ればすぐに湿気が溜まってしまうのです。さらに気を付けなければならないのは、マンションなどの鉄筋コンクリ―ト構造の新築でしょう。コンクリートに残っていた水分が原因でカビが大量発生する可能性があるからです。梅雨のカビ問題は「新築だから」という理由で無視できるものではありません。

 

注意すべき場所

我が家にカビが生えていないかチェックするにあたり、家屋内でカビが生えやすい場所を覚えておきましょう。風通しが常に悪く、湿度が高くなりやすい場所がチェックポイントです。水回り、クローゼットや押し入れ、天井裏、寝具と家具の裏側、畳などが該当します。

晴れた日には風通しを良くしたり干したりして、カビの繁殖を抑えましょう。掃除と除湿剤の併用も効果的です。

 

対策法

カビを繁殖させないためには湿度のコントロールが最重要となります。まずは我が家に湿度計を設置しましょう。

湿度が60%以下にできれば、カビ菌はほとんど活動できなくなります。では湿度が60%以上の場合はどうするべきでしょうか。

新築であれば24時間換気の機能が備わっているはずですから、天気の良い時には昼夜稼働させ続けましょう。雨が続く時にはエアコンの除湿と換気扇を使用します。

電気代が気になる人もいるかもしれませんが、カビが発生した壁紙や家具を買い替えるよりはずっと安上がりです。長く住むことになる家のためですから、湿度60%以上の時には積極的に換気と除湿をしていきましょう。

 

まとめ

家をカビから守るためには、常日頃からの注意が不可欠です。ポイントを抑えて目を光らせ続けることで、より住みよい我が家を作っていきましょう。

 

(大紀元日本ウェブ編集部)

関連記事
10~11日、神韻芸術団が大阪府堺市にあるフェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール)大ホールで公演を行い、共産主義以前の古き良き中国の伝統文化を舞踊と音楽を通して披露。劇場で好評を博した。
炎症性老化を抑える生活習慣と食事法を紹介!抗炎症作用のある食材や運動、睡眠の改善法で健康的なシニアライフをサポートする方法をご提案します。
臓器移植で驚くべき現象が!移植後、ドナーの記憶や感情を受け継いだ患者たち。意識は脳だけにとどまらず、別次元へ旅する可能性も?
クルクミンは、炎症を抑え、関節痛や認知機能向上に効果がある「黄金のスパイス」です。ウコンの持つ驚くべき健康効果を知り、日々の食事に取り入れる方法を紹介します。
食事は認知機能や脳の健康に大きな影響を与えます。抗炎症作用のある植物中心の食事が、アルツハイマー病などのリスクを軽減する可能性が示されています。