(Photo by Hulton Archive/Getty Images)
(Photo by Hulton Archive/Getty Images)

何味がお好き? 人の性格が表れる味覚の好み

味覚の好みは人それぞれですが、実はそれが性格による影響で決まっているとご存知でしたか?

どうして味覚と性格に関係があるの?

Pixabay(Дарья Яковлева)

アメリカで発表された「パーソナリティ理論」によると、人間の性格は遺伝子的な要素によって大きく左右されています。

その研究によって味覚の好みと遺伝子にも深い関係があることが明らかにされました。

そのため、どんな味が好きなのかによってその人の性格を診断することが可能なのです。

味の好みから読み解く性格

甘いものが好きな人

(Photo by Carl Court/Getty Images)

明るく朗らかな人が好むのが甘い味。

探求心が低く、安定感を大事にしています。

いざという時に意志の弱さが出てしまうこともあるでしょう。

 

恋愛では包容力のある甘えられる相手、周囲からの評価が高い人に惹かれやすい傾向があります。

しょっぱいものが好きな人

Pixabay(Anna Sulencka)

新しいもの好きで刺激を好む性格です。

前準備も怠らないため大きな失敗をすることがありません。

ただし、熱しやすく冷めやすい傾向があります。

 

人に長く固執することが少ないため、恋はできても結婚ができないタイプが多いでしょう。

酸っぱいものが好きな人

Pixabay(Ulrike Leone)

マイペースで個性的、周りからどう思われているかは気にしない性格です。

他者への寛容性・共感性が足りず人付き合いも苦手なので、無理に合わせたり合わせられたりするのも良い結果になることがあまりありません。

 

冒険心はありあまっているため、好きなことを一人で極めるプロフェッショナルタイプといえます。

辛いものが好きな人

(Photo by Bruno Vincent/Getty Images)

頭の回転が速く、咄嗟の機転が利くタイプです。

芯が強い性格のせいか、人の意見を聞き入れるのが苦手でもあります。

好奇心旺盛で積極的なので、仕事でも恋愛でも人に合わせるよりは相手に合わせてもらう方が多方面でうまくいくことが多いでしょう。

まとめ

Pixabay(congerdesign)

味の好みの他にも、薄味が好きな人や猫舌な人ほど穏やかであったり、野菜が苦手な人は気が短かったりという特性もあります。

熱いもの、濃い味のものなど刺激物が欲しくなった時は、性格が変化したのではなくストレスを抱えているせいであることも多いです。

味について好みの変化があった時にはぜひ思い出してみてくださいね。

(大紀元ウェブ編集部)

関連記事
好奇心は人生を豊かにする力。日々の疑問や新しい体験、異文化との出会いが、私たちの内なる「知りたい」を呼び覚まします。好奇心を育てる7つの方法をご紹介。
目の疲れや老化予防に効くツボ「養老」、全身の健康を支える「足三里」など、女性の美容と健康に役立つツボを紹介。妊婦が避けるべきツボも解説します。
超加工食品は「ただの食べ物」ではない?頭痛、肥満、痛み──知られざる“食品中毒”の真実に迫る。食べてもやめられない理由は、脳の反応にあった。
寛大に生きることで、周りの人々と社会に良い影響を与える方法を学びませんか?小さな分かち合いが、充実した人生へと導いてくれます。
サルコペニアを予防するためには、十分なタンパク質とカロリー摂取が重要です。運動と適切な食事で筋肉量を増加させ、健康な体を維持しましょう。朝食での高タンパク質摂取が筋力向上に効果的です。