(イメージ / Pixabay CC0 1.0)
三国志 ビジネス考

諸葛孔明――部下に仕事を任せるべき?【千古英雄伝】

現代のビジネスパーソンの皆さんは、どこまで部下に仕事を任せたらいいのか、悩むこともあるのではないでしょうか。

それでは三国志の時代、諸葛孔明と馬謖、王平の3人からその仕事ぶりを確認してみましょう。

諸葛孔明が馬謖、王平に任せた仕事とは

孔明は街亭という、魏を攻めるために重要な土地を攻略するため、総指揮官として自分の跡継ぎとまで嘱望した馬謖を任命します。

さらに副官として、王平を孔明は任命します。この王平は元々魏の徐晃の下で働いており、漢中と呼ばれる、重要な場所の地理に詳しい人物でした。

このとき、孔明は馬謖に「麓を固める」ように依頼しています。

しかし、現場で馬謖は「麓」ではなく、三方絶壁の「山の上」に布陣しました。

王平は諌めましたが、聞き入れられず、王平の少ない軍だけが麓に布陣し、孔明へこの旨を報告します。

結果、魏軍によって馬謖軍は包囲され、窮地に陥ります。

蜀の軍勢は総崩れ、孔明の采配で全滅することなく撤退したものの、この街亭を手に入れる機会を失いました。

後に軍律によって、馬謖は処刑され、王平は昇進、孔明は自ら降格を申し入れ、丞相から右将軍となりました。

これが俗にいう「泣いて馬謖を斬る」の元となった話です。

部下に仕事を任せた結果

孔明は部下に仕事を与え、1名は忠実に義務を履行し、もう1名は履行せず処罰されました。

現代風に言えば、社内規定(軍法)に則って、上長の命令を無視して勝手な行動を行った馬謖は懲戒解雇処分です。

王平は昇進、最終責任者の孔明は(任命責任も含め)譴責処分といえます。

このように社内規定が機能していることで、巨大な組織が成り立っているといえます。

仮に仕事を任せなければ、と思った方は、孔明がすべて一人でこの仕事ができたでしょうか。

おそらく、局地的な戦闘の勝利を上げることはできたかもしれませんが、実際に戦うのは馬謖や王平となることは変わらないことが予想されます。

結論から言えば、地位について、適材適所の配置が必要となり、孔明でも人材配置は難しかったと言えるのではないでしょうか。

まとめ

馬謖は大任を仰せつかり、慢心があったのかもしれません。

しかし、それを用いる側は認識していなければならず、それを諌め、導く者が必要だったのかもしれません。

仕事を任せるのであれば、自らの手を離れても機能するようにする仕組みが必要といえ、それが当時は軍法でした。

現代のビジネスパーソンは、社内規定だけではなく、フレームワークや、指導を行い、適切に導くことが必要なのでしょう。

日本大紀元ウェブ編集部

関連記事
「皇帝」という尊称が現れる前、帝王は「皇」「帝」「王」と称していました。例えば、「三皇」「五帝」周文王などがあります。
中世のヨーロッパにこのような伝説が流れています。遥か遠い東方の地にある英雄が現れ、その名は「プレスター・ジョン」という。彼はイスラム教国に勝利を収め、その首都を占領しました。
秦の始皇帝は、中国の歴史の中で非常に物議を醸す人物です。秦の始皇帝の功績評価の中で、積極的な評価には、中国の統一、政治制度の創設、中国領土の確立に重要な役割を果したことです。
秦の始皇帝は荘襄王の子で、姓は嬴、名は政で、荘襄王の跡を継いで秦王に即位した。始皇帝は即位後、26年間にわたる東西遠征の末、6ヶ国を征服し、天下を統一した。
チンギス・カンが設立した非常に重要な制度の1つは、遊牧民族が最も愛する運動である狩猟を軍事訓練に変えたことです。狼、イノシシ、シカなどの獲物に関係なく、狩猟は訓練に変わり、戦士たちに協調作戦の信念を植え付けるためのものとなりました。