(イメージ / Pixabay CC0 1.0)
孫子の兵法 ビジネス編

「逃げること」が最善の場合もある!

今回は、困難に立ち向かうときのヒントを紹介します。

仕事をしていると難局を迎えることもあります。そこで、秘策をもっているならいいのですが、状況によっては「逃げる」のもあり?

孫子は「少なければ則ち能くこれを逃れ、若かざれば則ち能くこれを避く。」と言っています。

この言葉を読み解くと「数的に劣勢ならばうまく逃げる機会をうかがい、あらゆる面において劣勢ならば戦うよりもうまく逃げることだけを考えよう」ということです。

テレビのヒーローは、どんな苦難を迎えても逆転する筋書きが用意されていて、毎回最後には勝ちます。

しかし、現実はそうはいきません。実際に、三国志や戦国時代の名だたる武将たちでも何度も負けています。

勝ち目がないと判断したら、可能な限り時間も労力も消耗しないように退くということを考えるほうが合理的ですね。

例えばビジネスにおいて商品で競合したとき、ライバル企業にスペックや価格などあらゆる面で勝てる要素がないのに、不利な条件のまま粘るのは時間も労力も無駄にすることになります。

そこで粘るよりは、他の販売先を探したり、次へ向けての対策を講じたりすることに時間と労力を使うほうがいいですよね。

ただし、気をつけなければいけないのは、逃げるときにあからさまにならないようにということです。

以前、プロ野球チームが10点差をつけられたときに、主力を交代して温存したことがありました。

主力の疲労を回復させて翌日以降に備えるということは一つの考え方ではありますが、主力選手のプレーを楽しみにしているファンがいることは考慮しなければなりません。

ビジネスにおいても相手は人ですから、逃げる場面でやる気のなさそうな素振りを見せたり、素っ気ない対応をするのは禁物です。

困ったとき、窮地に追い込まれたときの振る舞いこそが、人の度量を示すのかもしれません。

困難に立ち向かうとき、あまりにも条件が悪いようなら「うまく逃げる」ことも一つの選択肢ですね。

(日本大紀元ウェブ編集部)

関連記事
梅雨時のじめじめした空気には気分も下がりがちですが、体調まで崩してしまっては大変です。
私たちは親族や友人との集まり、上司や同僚、顧客との打ち合わせ、または面接やプレゼンテーション、公の場でのスピーチなどに参加する際、私たちのボディーランゲージは私たちの全体的な心身の状態を伝えています。特に会場に入る際、多くの目があなたを見つめているかもしれませんが、あなたは自信を持って、状況をコントロールすることができますか?
近年の研究では、アルツハイマー病患者は症状が現れる数年前から脳に病変が生じ始める可能性があることが示されています。したがって、認知症や行動の予防は老化してからでは遅すぎます。日本の専門家は、40代から予防策を取ることを提案しています。
もし何か(または誰か)に腹を立てた時に、感情が爆発するのを防ぐ確実な方法があったらどうでしょうか。怒りを打ち砕くことのできる秘密兵器があるとしたら、それを知りたくはありませんか?
イリノイ州に住む4人の子どもを持つ母親は、家計のやりくりをマスターし、たった1人の収入で6人家族を養っています。エイブリー・ファレルさん(26歳)と運送業に従事する夫のエリック・ファレルさん(30歳)は、伝統的な子育て方法を取り入れるグループの一員で、彼らのライフスタイルの中心は、経済的な慎重さと厳格な予算管理です。ファレルさんは、「ゼロベース」の予算を作ることは、副収入を得るのとほとんど同じ効果があると考えています。