古き良き時代のなごり 日本のお辞儀

日本ではお辞儀を見ない日はありません。お辞儀は日本を代表する習慣となっています。

幼稚園の正門前に、出迎えてくださる園長先生に体を深く曲げて、「お早うございます!」と無邪気に挨拶する園児、そして授業の前に「起立! 気をつけ、礼!」と先生に頭を下げて挨拶する小学生、日本ではどこにでもある光景ではないでしょうか?子供たちは何も考えずに、ただ言われた通りに素直にやっているだけかもしれませんが、しかし、そうしているうちに、頭を下げて挨拶し、お辞儀をすることが自然と身に付いていきます。

しかし、そもそもなぜお辞儀をするのでしょうか?

相手に向かって腰を折り曲げる動作は謙虚感謝、敬意などを表すのだそうです。中国の春秋戦国時代の『礼儀・聘礼(へいれい)』という書物の中に、鞠躬(きっきゅう)つまりお辞儀するという言葉がありました。当時の人々は祝典などの儀式に参加する時、体を低くし、折り屈(かが)めて礼をしたそうです。そして、唐の時代になると、人々は頭を下げ、体を曲げて礼をするのが一般的となりました。お辞儀をすることは人々の身だしなみや社会全体の教養水準を表していました。

しかし、残念ながら、このような習慣は現代中国社会では受け継がれていません。お辞儀はあくまでも文献上の存在でしかなく、人々の日常生活には浸透していません。

生活の中で、私達はよく言葉を用いて相手に感謝や敬意を表しますが、実は、体の表現は言葉以上に伝わる場合があります。何しろお辞儀をすれば、相手に敬意を表し、好感を与え、互いの関係を和やかにします。それだけではなく、お辞儀は自らの傲慢心を抑え、腰を低くすることによって、謙虚、誠実な気持ちを持たせます。

「相は心より生じる」と言われますが、心によって異なる外見が生まれます。傲慢な人、他人を軽蔑する人は頭を下げないでしょう。一方、人を尊敬し、自然に敬意を払い、いつも感謝の気持ちを持っている人は自然と謙虚になり、へりくだります。頭を下げる人こそ、心が豊かで教養のある人ではないでしょうか。

※看中国より転載

関連記事
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。
神韻芸術団2025年日本公演間近、全国42公演予定。伝統文化復興を目指す公演に観客の支持と絶賛の声が相次ぎ、チケットも記録的な売上を上げている。
食品添加物「カラギーナン」が健康に与える影響についての新しい研究結果を紹介。インスリン感受性や炎症の悪化と関連があり、摂取を控える方法も提案します。