日英伊 次期戦闘機3カ国共同開発が本格化
日英伊3か国による次期戦闘機共同開発「GCAP」は、各国防衛相会談を経て体制強化と年内の統合契約締結を目指し、本格的な推進段階に入った。今後の事業加速と官民連携の動きに注目が集まる。
トランプ氏 関税率は各国の姿勢で決定 「友好か否かで見極める」
トランプ大統領は関税猶予延長を否定し、7月9日以降は各国の姿勢に応じて新関税を発動すると発表した。
日本の臓器移植の課題と中国の臓器移植の闇【時代の選択】
2023年は463人が移植臓器が見つからないまま亡くなっている。政府は臓器コーディネイターと拡充し、体制を整えつつある。現状、175人の日本人が中国へ渡航移植している。中国の臓器は良心犯の臓器を利用しているという報告がなされ、世界的に非難されている。
日本が先進ミサイル国内生産へ 日米同盟強化
米レイセオンが三菱電機に先進ミサイル生産権を付与。日本の防衛力と供給網強化、日米同盟の抑止力向上へ。
北大西洋条約機構 日本での事務所開設を断念
NATOは日本での事務所開設を断念したと明らかにした。加盟国間で意見がまとまらず、中国やロシアの反発も背景にある。
中国が東シナ海で20基目の新たな構造物設置 日本政府が抗議
中国が東シナ海の日中中間線付近で新たな20基目の構造物を設置し、2カ月連続で確認された。日本政府は、資源開発を巡る一方的な動きとして強く抗議し、共同開発交渉の再開を求めているが、進展はない。
中国不動産の低迷で 香港資本が日本に殺到
中国本土の不動産不況と円安を背景に、香港や中国本土からの投資資金が東京の高級住宅に流れ込み、2億円超の物件が即日完売する事例も珍しくない。その裏で、住宅価格の急騰により、日本人の「家を持つ夢」が遠のいている現実も。
米中で駐日大使がSNSで激論 日本海産物・六四事件・ハーバード留学生問題で対立
駐日米中大使がSNS上で日本産海産物禁輸や天安門事件、留学生問題を巡り激しく応酬。日米中関係の緊張が浮き彫りになった。
米海軍ライトニング空母「トリポリ」 日本に展開 対中抑止力を強化
米海軍の強襲揚陸艦トリポリ號が佐世保へ前方展開。F-35B搭載の「ライトニング空母」として対中抑止力強化を担う。
外免切替制度を厳格化へ 外国人ドライバー急増と事故多発に対応
外国人の日本免許切替が急増し、事故や不正が社会問題化。政府は2025年から審査厳格化など抜本改正に着手した。
外国人医療費未払い問題が深刻化 政府が対策強化へ
外国人患者の医療費未払いが深刻化。高額未収や回収困難例が増加し、政府は保険加入義務化など対策強化を進めている。
米財務長官 各国が合意しなければ 相互関税を復活
米財務長官ベッセント氏は、各国が90日以内にアメリカと貿易協定を結ばなければ関税を元の水準に戻すと警告した。
日本 中国発EC「Temu・SHEIN」免税見直しと消費税課税へ
TemuやSHEINなど中国発ECの急拡大で少額輸入品の免税「デミニミスルール」見直しが進行。日本も消費税課税へ制度改正へ。
日本の違法スポーツ賭博が6.5兆円規模に拡大 海外ベッティングと法的リスク
日本から海外サイトへの違法スポーツ賭博が2024年に6.5兆円規模に拡大。日本のスポーツだけで1兆円超が賭けられた。
戦後80年 日本の真の独立に向けて何を為すべきか? 日本の真の独立を目指す有識者会議(ECAJTI) 第2回 公開シンポジウム
日本の真の独立のために何をなすべきか?。山下英次、松田学、杉田水脈、矢野義昭、ジェイソン・モーガン、田沼隆志の有識者6名が語る日本独立の最前線。
米軍艦の大規模修理を日本で完了 日米協力の新たな段階
遠征機動基地「ミゲル・キース号」(ESB-5)は、日本横浜の三菱重工で5か月間にわたる定期大修を完了した。これは、米軍艦艇が日本の造船所で大規模な修理を受けるという新たなマイルストーンとなった。(アメリカ海軍)
中共による台湾封鎖の現実と国際的リスク
中国共産党は台湾封鎖を示唆するが、軍事・経済・外交面で代償は極めて大きく、国際対立や経済制裁のリスクも高い。持続は困難とされる。
「中国では土地を購入できない」中国人が日本の不動産を爆買い
最近、円安が進行し、日本政府がビザ要件を緩和したことに加え、中国共産党が国内での統制を強化し、中国経済が引き続き低迷しているため、多くの中国の富裕層や中産階級が日本に「潤い」を求めて不動産を購入している。2026年までに、日本に住む華人の数は100万人を超えると予想されている。
日本人口 14年連続減少で1億2380万人 深刻な少子化と地方過疎 外国人は3年連続増加
2024年10月1日時点の人口推計によると、日本人の人口は1億2029万6千人と、前年から89万8千人(-0.74%)減少し、13年連続で減少幅が拡大。
「あらゆる選択肢を検討」 トランプ氏の25%関税に日本反発 各国動揺
トランプ米大統領が25%の自動車関税を発表。石破首相は「あらゆる選択肢を検討」と対抗措置に言及。トヨタ・日産・ホンダの株が軒並み急落し、日本経済に早くも影響が。
108歳でギネス認定! 世界最高齢の現役理容師
108歳で理容師として働き続け、ギネス世界記録に認定された箱石シツイさん。長寿の秘訣や、90年以上続けた理容師としての思いをお伝えします。
米公聴会で指摘された日本の潜水艦建造計画の優れた点 「米国は学ぶべき」=米議会調査局
議会の海軍力および戦力投射小委員会は3月11日に公聴会を開いた。専門家は米国は日本の年間1隻の潜水艦建造計画から学ぶべき点があると述べた。
静岡県長泉町の「0.24平方メートル」の公園、世界最小に認定
静岡県長泉町にある、わずか0.24平方メートルの公園がギネス世界記録に認定されました。世界最小の公園として注目を浴び、地域の観光スポットとなったその魅力を紹介します。
2024年、老舗企業倒産145件 厳しい経営環境を乗り越える鍵
長い歴史を誇る日本の老舗企業が直面する苦境とは? 長い歴史を誇る日本の老舗企業が、今、大きな困難に直面しています。2024年には、創業100年以上の老舗企業の倒産が過去最多の145件に上り、リーマン・ショック時を上回る厳しい状況となりました。
OECD 38か国中29位に上昇した日本の労働生産性 なぜ低いのか
日本の労働生産性は、近年の経済回復や円安によって改善傾向が見られるが、依然としてG7中最下位。特にサービス業や中小企業における生産性向上が今後の課題であり、デジタル化や効率化への投資を進めるとともに、日本文化の価値を守りながら変革を進めることが重要である。
大阪の民宿で波紋、中国人観光客のマナーに批判の声
大阪の民宿で中国人観光客5人が残した大量のゴミが、日本と中国のSNSで大きな議論を巻き起こしている。散らかった室内の写真や動画が拡散され、観光マナーや文化の違いが改めて注目されている。
中共が対日ビザ免除を突然再開 経済活性化と日米同盟分断を狙う
中国が日本に対し突然ビザ免除を再開。日本は驚きつつ歓迎、この措置は経済活性化と日米同盟分断を目指すものと見られる。日本の石破茂首相は、ビザ免除再開を多層的に要求していたと述べています。
医食同源 日本料理にみる五行思想とその実践
日本料理の「五味五色」が生む健康の秘密。陰陽五行に基づく養生観が、日本人の長寿とバランスの取れた食文化を支えています。
日本の誇り 伝統酒造りがユネスコ無形文化遺産へ! 日本酒・焼酎・泡盛の魅力
日本酒、焼酎、泡盛など日本の伝統的な酒造りがユネスコ無形文化遺産に登録される見通しです。500年超の歴史と独自技術が評価され、文化的重要性が認められることで、技術継承が期待されています。