Levi FraserによるPixabayからの画像

夏、殷、周 上古三代の天命観について考察する(三)

 

関連記事:夏、殷、周上古三代の天命観について考察する(三)

が滅び、周が下を取り、殷人の「帝」、「上帝」に対する信仰も、それにつれて、周の「天」に対する信仰に変わっていきました。後者と前者は言葉が違っていても、本質的には、すべて全能の至上を指しています。

至上神である以上、「天」は周の人々の心の中で、当然のことながら、この上なく最高の存在となりました。それは周の人々が「天」を祭る風習からも証明されます。

北京の天壇は、明と清代の皇帝が天を祭る場所だと誰もが知っています。中華民族の最も盛大で荘厳な祭祀の儀式として、そして、人と天との「交流」の形式として、その原点は周を含む上古時代に遡ることが出来ます。

Wolfgang Reindl Pixabay

周の時代では、毎年の冬至の日になると、天子が国都の南の郊外で天を祭る儀式を行ないます。「圜丘祀天」(※1)と「方丘祭地」(※2)はすべて郊外で行なわれるため、郊祀(※3)とも言います。

それでは、周の人はどうして天を祭るのでしょうか? その目的はこのような儀式を通して、万物を育て、潤しを与えてくれる天に感謝の意を表し、そして、至上神からのご加護を祈ることに他なりません。彼らから見れば、世間の万物は天によって育てられ、潤され、しかも、守られていると考えていたからです。もしそうでなければ、どうして天に対して感謝の意を表し、ご加護をお祈りする必要があるでしょうか?

 

※1 圜丘(えんきゅう) 天を祀る祭壇。天が円形だと考えられていたため、天を祭る祭壇は円形となり、天壇とも言います。冬至の日に儀式が行われます。

※2 方丘(ほうきゅう) 地神を祭る祭壇。大地が方形だと考えられていたため、地神を祭る祭壇は正方形となり、地壇とも言います。夏至の日に儀式が行われます。

※3 郊祀(こうし) 天子が王都の郊外において天地を祀る儀式を行いますので、そのことを郊祀とも言います。

(明慧ネットより転載)

関連記事:夏、殷、周上古三代の天命観について考察する(四)

関連記事
日本でも人気の中華料理・刀削面はもともと山西省の一般家庭の主食でした。太くもちもちの面にパンチの効いたつけ汁を絡めて食べるのも最高ですが、料理人の手慣れた包丁さばきを鑑賞することもこの料理ならではの醍醐味と言えるでしょう。実は刀削面の調理法は歴史と深い関わりがあり、知られざる誕生秘話がそこにはあります。
ほうれん草は栄養満点のスーパーフード。目の健康や心臓病予防、がん対策、さらにはダイエットや肌のアンチエイジングにも効果が期待できます!食卓に取り入れて、健康的な毎日を目指しませんか?
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]