(Illustration - Getty image)
(Illustration - Getty image)

バス運転手、車椅子を拒否した乗客をバスから降ろす

障害のある人にとって、公共の乗り物に乗ることはとても大変なことです。乗り物にたどり着くまでが一苦労ですし、乗車する際には居合わせた乗客のつれない態度に遭遇することもあります。

あるバス運転手が、援助を必要とする乗客の心折れる体験を、気持ちが明るくなる話に変えました。硬化症を患い車椅子を利用しているフランコ・ベレは、パリの第17区からのバスを待っていました。バスが到着したときに彼を待ち受けていたのは、動いて場所を空けるのをいやがる乗客たちの顔でした。ベレは、ハフィントンポストのインタビューで、「出入口なのに、皆が場所を空けるのをいやがっていました」と言っています。

こうした乗客の態度に運転手は怒り、立ち上がって、「終点! 全員降りて!」と乗客たちにバスを降りるよう告げました。「全員が運転手の命令に従いましたが、中には不平を言っている乗客もいました。運転手は、乗客にこう言ったのです。『だれでもいつかは車椅子が必要になるのですよ』」

乗客が全員降ろされた後、ベレは運転手に促されてバスに乗車し、ベレとつきそいの人は、貸切となったバスで出発しました。

PublicDomainPictures / Pixabay

ベレによってフェイスブックに投稿されたこの出来事が、ツイッターで共有され、拡散して14,000の「いいね」を獲得しました。運転手は世界中のソーシャルメディアで称賛され、中には、マクロン大統領に運転手を表彰するよう求める人もいました。

「バスを空にした運転手さん、おめでとう! 降ろされた乗客たちも、理解できたと思うよ」 「すばらしい行いですね」 ソーシャルメディアにはこんな声があふれています。

パリ交通営団が話題の運転手を探しており、所在が判明した際には、解雇にならないとのことです。全乗客をバスから降ろしてしまったとはいえ、彼の行為は、「正義感から乗客のために行ったこと」だからです。

この話は、車椅子の人にはいつでも場所を空けるということを、あらためて私たちに教えてくれます。「だれでもいつかは助けが必要になる」 今一度、考えてみませんか。

(大紀元日本ウェブ編集部)

関連記事
豪華な装飾品を誇らしげに見せた經侯に、魏の王子は静かに語った。「真の宝とは、誠実な王、忠実な臣下、徳を備えた民である」と。価値とは何かを問う物語。
年齢とともに失われる肌の潤いやハリ。中医学では「滋陰養血」と臓腑の調和が美肌の鍵とされ、真珠粉や漢方素材による内側からのケアと、ツボ押しや美容茶など外からのアプローチを組み合わせることが推奨されています。
食品に使われる乳化剤が、腸内環境を乱し、がん・心疾患・糖尿病のリスクを高める可能性があると複数の研究が報告。日常的に口にする加工食品の“見えない影響”に注目が集まっています。
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。
武則天の権力闘争とその後の家族の運命を描いた悲劇的な物語。李賢が残した詩には母への深い訴えが込められており、権力の恐ろしさが浮き彫りにされます。