北京大学社会学部元教授の鄭也夫氏(大紀元資料室より)

北京大学元教授、共産党最高指導部に「資産公開」求める

中国北京大学社会学部元教授の鄭也夫(zheng yefu)氏(69)はこのほど、中国最高指導部である中央政治局の7人の常務委員に対して、反腐敗の一環として資産を公開するよう求めた。同氏は昨年末、中国共産党に対して「歴史から消え去れ」と発言し、注目されていた。

鄭氏は12月22日、中国語ネットメディア「縦覧中国」への寄稿記事で、2016年に世界153カ国および地域の政府は腐敗・汚職の対策として、公務員の「資産公開制度」を確立したと紹介した。「公正、平和、低コスト、イデオロギーに関わらない」というメリットを持つ同制度に対して、「中国当局は『粛清』という方法で汚職幹部を取り締まってきた」と指摘。

鄭氏は、中国当局の方法は「コストが高いうえ、公正さに欠け、マイナスの影響がある」とし、「摘発されていない幹部の精錬潔白を証明することができない」と批判した。

中国当局は1988年の両会(全国人民代表大会と全国人民政治協商会議)で、公務員の資産公開制度の立法について議論を行った。31年経った今も、まだ同制度の立法は進んでいない。

鄭也夫氏は、資産公開制度の立法が進まない理由は2つあるとの見方を示した。1つ目は、共産党政権が最初から同制度の立法の意思がないことにある。2つ目は、共産党が「資産公開制度」が反腐敗の有効対策と理解しながら、「危険な政策」と不安視していることにある。「取り締まりされていない大勢の汚職官僚がこの制度に反対するからだ」

同氏は記事の中で、チャイナ・セブンと呼ばれる中央政治局常務委員7人に対して、「率先して資産を公開せよ」と呼び掛けた。

昨年12月、鄭氏はインターネット上で評論記事を掲載し、「中国共産党政権が執政の70年間に、国民に多大な災いをもたらした」と非難し、「共産党政権は平和に歴史から去るべきだ」と主張した。鄭氏の主張に、国内の人権活動家や海外の中国の知識人らが共鳴した。

(翻訳編集・張哲)

関連記事
中国共産党が7月に反スパイ法を改正し、邦人の拘束が相次ぐなか、外務省が発表する渡航危険レベルは「ゼロ」のままだ。外交関係者は邦人の安全をどのように見ているのか。長年中国に携わってきたベテランの元外交官から話を伺った。
日中戦争の勝利は中華民国の歴史的功績であるが、これは連合国の支援を受けた辛勝であった。中華民国は単独で日本に勝利したのではなく、第二次世界大戦における連合国の一員として戦ったのである。このため、ソ連は中国で大きな利益を得、中共を支援して成長させた。これが1949年の中共建国の基礎となった。
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]
上川陽子外務大臣は、パナマ在留邦人及び進出日系企業関係者と昼食会を実施した。日・パナマ間の経済分野における協力の可能性や課題、教育などについて、意見交換を行った。