【紀元曙光】2020年1月3日
あらたまの年たちかへるあしたより待たるるものは鶯のこゑ(拾遺集)
▼素性法師の有名な一首である。年が明けて、暦が最初にもどった朝から、もう心待ちにするのは鶯の声だ。そう歌えば、日本人なら誰でも共感できる新春の言祝ぎ(ことほぎ)となる。千年以上も昔の歌だが、現代の私たちが過ごす正月にも、その喜びはある。
▼私たちは、どんなウグイスの声を待ちわびているのだろう。1年前の今頃も、同じ気持ちであったはずだ。昨年は、慶事ももちろんあったが、台風や大雨などの自然災害に見舞われた記憶のほうが強い。なかには、ご自宅が被害に遭い、例年とは異なる形で新年を迎えた方もおられるだろう。年の初めには、まさかこうなるとは思いもつかなかった。
▼今年は良い年でありたい。せめて大禍なく、平穏であってほしい。自分と家族が健康でありさえすれば十分だ。そのように、欲のない方向へ思考するのも日本人らしくて良いが、一方で、現実的な注意監視のもと、備えとしての努力もなされて然るべきだろう。
▼東京オリンピック、パラリンピックを無事に、成功裏に終わらせること。それは当然として、その上で、あらゆる「まさか」に備えなければならない。自然災害ばかりでなく、内外の急変事(例えば、香港や中国の情勢変化)にも、である。
▼それでも私たちは、心地よいウグイスの声が聞きたい。正月休みが終われば、また日常のルーチンのなかに戻るのだが、昨年と同じ今年ではありえないということを、誰もが分かっている。その上で、明るい希望を持ち、心構えをしっかりしておきたい。
関連記事
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。