【紀元曙光】2020年1月3日
あらたまの年たちかへるあしたより待たるるものは鶯のこゑ(拾遺集)
▼素性法師の有名な一首である。年が明けて、暦が最初にもどった朝から、もう心待ちにするのは鶯の声だ。そう歌えば、日本人なら誰でも共感できる新春の言祝ぎ(ことほぎ)となる。千年以上も昔の歌だが、現代の私たちが過ごす正月にも、その喜びはある。
▼私たちは、どんなウグイスの声を待ちわびているのだろう。1年前の今頃も、同じ気持ちであったはずだ。昨年は、慶事ももちろんあったが、台風や大雨などの自然災害に見舞われた記憶のほうが強い。なかには、ご自宅が被害に遭い、例年とは異なる形で新年を迎えた方もおられるだろう。年の初めには、まさかこうなるとは思いもつかなかった。
▼今年は良い年でありたい。せめて大禍なく、平穏であってほしい。自分と家族が健康でありさえすれば十分だ。そのように、欲のない方向へ思考するのも日本人らしくて良いが、一方で、現実的な注意監視のもと、備えとしての努力もなされて然るべきだろう。
▼東京オリンピック、パラリンピックを無事に、成功裏に終わらせること。それは当然として、その上で、あらゆる「まさか」に備えなければならない。自然災害ばかりでなく、内外の急変事(例えば、香港や中国の情勢変化)にも、である。
▼それでも私たちは、心地よいウグイスの声が聞きたい。正月休みが終われば、また日常のルーチンのなかに戻るのだが、昨年と同じ今年ではありえないということを、誰もが分かっている。その上で、明るい希望を持ち、心構えをしっかりしておきたい。
関連記事

1-3-5ルールは、タスク管理や生産性向上のためのシンプルな方法論です。

迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。

手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。

ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。

春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。