【紀元曙光】2020年1月9日

利休百首という、千利休(1522~1591)の教えを分かりやすく和歌にまとめたものがある。

茶道に関心がなくても、万事に通じる心構えとして拾い読みすると、なかなかおもしろい。現代語風になおし、漢字をあてて以下いくつか引用する。

▼「その道に入らんと思う心こそ、我身ながらの師匠なりけれ」。入門しようと思う心が肝心なのである。その学ぼうとする意欲が、自身の師匠でもあるからだ。

▼「習いつつ見てこそ習へ、習はずに良し悪し言うは愚かなりけり」。茶道は、本当に学ぶ気持ちをもって、見て習いなさい。習いもしないうちから、あれこれ評論家ぶる人は愚かですぞ。

▼「恥を捨て、人に物問い習うべし、これぞ上手の基(もとい)なりける」。恥ずかしいと思う気持ちを捨てるのです。分からないことは先生に聞いて、よくよく精進しなさい。この心構えが、達人上手になるための基礎なのですよ。

▼茶が、中国から日本にもたらされたのは、古くは9世紀の遣唐使のころらしい。当時は、嗜好品ではなく薬用の意味がつよかった。12世紀に、日本の臨済禅の開祖となる栄西(えいさい)が入宋留学から帰国した際、茶の苗木を持ち帰ってきた。以来、座禅時の眠気を覚ますため、喫茶の習慣が広がった。

▼そして「わび茶」の完成者、茶聖・利休の登場である。その教えは、点前のノウハウばかりではない。「灯火に油をつがば多くつげ、客に飽かざる心得と知れ」。正客をもてなす亭主の、灯火に込めた細やかな心遣いが、日本伝統文化の真髄でもある。年の初めに当たり、学ぶ気持ちも新たにしたい。

関連記事
カルシウム不足が引き起こす体の不調とは?夜中の足の痙攣や骨粗鬆症を予防するために、毎日の食事での対策を解説します。
内なる不満を見つめ、愛を与える方法を通じて、心の癒しと新たな可能性を見出すヒントをご紹介します。
最新研究が脳損傷患者の意識の可能性を示し、医療や家族の対応に新たな光を当てます。
GoogleのAI「Gemini」が大学院生に不適切な発言をし、AI技術のリスクが改めて問題視された。企業の責任が問われる中、AIの安全性や倫理が注目されている。類似の事例も増え、技術の普及とリスクのバランスが課題となっている
健康な心血管を保つための食事、指圧、運動の実践方法を解説。心臓病予防のヒントが満載です!