【紀元曙光】2020年1月22日

日本人の大好きな食べ物といえば、はて何だろうか。ラーメン、牛丼、寿司、とん汁、カレーライス等々。ではその中で一番、みんなで楽しく食べられるものは?

▼1月22日は「カレーライスの日」。これは全国学校栄養士協議会が創立20周年を記念して1982年に定めたもので、この日は、全国の学校給食にカレー料理が提供されるという。また同日は、1947年に戦後の学校給食が復活した記念日でもあるそうだ。

▼大鍋で煮込んだカレーライスを、皆で一緒に食べれば楽しいし、おいしいに違いない。どの家庭でもお母さんが作ってくれる料理なので、日本の子どもは誰もがカレー好きなのだろう。

▼海援隊の武田鉄矢さんが、23年前に「ライスカレー」という題名の歌をつくっている。「生まれた家は、座る場所さえ、12のときのそのまんま」。筆者もそうであるが、男の子は(女の子も同じか)いくつになっても母親のカレーライスに回帰する。子どもの頃、お腹が膨れて動けないほどの大盛りを平らげた、あの幸福感は忘れられない。

▼学校給食が校内で作られるにせよ、給食センターから配送されるにせよ、家庭と同じ「母ごころ」で作られていることは変わりないだろう。

▼38年前のその日、皆でカレーを食べる楽しい行事として企画された「全国統一献立日」であったが、実施は全国的にとはいかなかったらしい。「統一」という硬い表現に一部で反対意見が出たためと記憶している。議論はともかくとして、授業よりも給食の時間が大好きだった筆者は、しっかり食べてほしいと生徒の皆さんに願っている。

関連記事
カビはブレインフォグやアレルギー、喘息の原因にも。身近な場所に潜む健康リスクと、その予防・除去法を専門家が解説。漂白剤の安全な使い方も紹介。
鮭の皮は食べても大丈夫? オメガ3やビタミンDが豊富で栄養価が高い一方、PCBやマイクロプラスチックなどのリスクも。専門家が語る利点と注意点。
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。
大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?
「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。