【紀元曙光】2020年2月1日
武漢市郊外に知音湖という湖がある。郊外といっても、航空地図で見る限り、付近には密集した住宅やリゾート施設もあるので、決して人の少ないところではないだろう。
▼その湖畔に、巨大な病院が出現しようとしている。火神山医院という、新型コロナウイルスによる肺炎患者を収容する専門病院だという。同じ場所には、雷神山医院というのも作っていて、話を合わせると、どうやら二つの病院を急ごしらえで建てているらしい。
▼その規模は、検索して知りうる限り、面積2.5万㎡(総建築面積では3.39万㎡)ベット数813床。なるほど大病院であるらしいが、なにしろまだできていないので、それが本当なのかは分からない。
▼それよりも驚くのは、着工が1月23日、竣工が2月1日、なんと完成が2月3日だという。3日前の小欄の言葉を繰り返すが、たとえプレハブの寄せ集めでも、10日間で病院を一つ(or二つ)作るとは、冗談としか思えない。
▼現場で懸命に作業している人を誹謗する意図はない。ただ、素人でも分かる常識として、10日で建つ病院というのは地球上にありえないのだ。強いて自身を納得させるなら、あれは病院ではなく、病人を詰め込む容器だと思うしかない。中共の中国ならば、さもあろうと想像はできる。
▼しかし、現実にそれが病院と呼べる機能をもつかというと、はなはだ疑問としか言いようがない。医療行為のあとに大量に出るであろう汚染水や廃棄物、トイレの排水、シーツや病衣の洗濯水はどうする。もしやプレハブ病棟から、武漢市の水源である知音湖にたれ流すのか?
関連記事
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。
相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。
一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。