【紀元曙光】2020年2月1日

武漢市郊外に知音湖という湖がある。郊外といっても、航空地図で見る限り、付近には密集した住宅やリゾート施設もあるので、決して人の少ないところではないだろう。

▼その湖畔に、巨大な病院が出現しようとしている。火神山医院という、新型コロナウイルスによる肺炎患者を収容する専門病院だという。同じ場所には、雷神山医院というのも作っていて、話を合わせると、どうやら二つの病院を急ごしらえで建てているらしい。

▼その規模は、検索して知りうる限り、面積2.5万㎡(総建築面積では3.39万㎡)ベット数813床。なるほど大病院であるらしいが、なにしろまだできていないので、それが本当なのかは分からない。

▼それよりも驚くのは、着工が1月23日、竣工が2月1日、なんと完成が2月3日だという。3日前の小欄の言葉を繰り返すが、たとえプレハブの寄せ集めでも、10日間で病院を一つ(or二つ)作るとは、冗談としか思えない。

▼現場で懸命に作業している人を誹謗する意図はない。ただ、素人でも分かる常識として、10日で建つ病院というのは地球上にありえないのだ。強いて自身を納得させるなら、あれは病院ではなく、病人を詰め込む容器だと思うしかない。中共の中国ならば、さもあろうと想像はできる。

▼しかし、現実にそれが病院と呼べる機能をもつかというと、はなはだ疑問としか言いようがない。医療行為のあとに大量に出るであろう汚染水や廃棄物、トイレの排水、シーツや病衣の洗濯水はどうする。もしやプレハブ病棟から、武漢市の水源である知音湖にたれ流すのか?   

 

関連記事
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。
ライムは爽やかな風味だけでなく、免疫強化、腎結石予防、神経の老化防止、さらには抗がん作用まで期待される果物。栄養素の宝庫であり、日常に取り入れやすい健康食材です。
カビはブレインフォグやアレルギー、喘息の原因にも。身近な場所に潜む健康リスクと、その予防・除去法を専門家が解説。漂白剤の安全な使い方も紹介。
鮭の皮は食べても大丈夫? オメガ3やビタミンDが豊富で栄養価が高い一方、PCBやマイクロプラスチックなどのリスクも。専門家が語る利点と注意点。
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。