米、中国海運大手コスコの子会社1社への制裁を解除

[ワシントン 1日 ロイター] – 米政府は31日、イラン産原油輸送に関与したとして9月に制裁対象に指定した中国遠洋運輸集団(コスコ・グループ)の子会社2社のうち、1社について指定を解除したと発表した。通商交渉での中国側の抗議に対応した。

昨年9月25日に2社が制裁指定されたのを受け、世界的にタンカー運賃が急騰し、海運市場に動揺が広がった。[nL3N26W1S2]

米財務省の31日の発表によると、制裁指定を解除されたのは大連中遠海運油品運輸で、大連中遠海運船員船舶管理は指定が維持された。

米政府当局者は、1社への制裁を継続することで、トランプ政権は引き続き中国やコスコにイラン産原油の取り扱いを中止するよう圧力をかけることができると指摘した。

中国政府の立場に詳しい関係筋によると、米中通商交渉で中国の高官がコスコの問題を提起したという。米中両政府は1月に「第1段階」通商合意に署名した。

ある米政府高官は1日、1社の制裁指定解除はイランに対する「最大限の圧力」を緩めるという意味はないと指摘。「政策の変更と誤って解釈されるべきではない」としたうえで、「最大限の圧力政策は今までと同様に続く。制裁に値する活動には制裁を発動する」と述べた。

関連記事
韓国関税庁(KCS)は、4月21日、中国企業が商品を「韓国製」と偽ってアメリカに輸出する違反事例が最近増加し、総額が2000万ドルを超えたと発表した。この動きは、米韓の高官が関税問題について会談を行う直前に発生し、外部の関心を集めている。
インド政府は4月21日、中国からの安価な鉄鋼製品の急増を受け、一部の輸入鉄鋼に12%のセーフガード関税を課すと発表した。
日本とオランダは21日、首脳会談で中国の海洋進出を念頭に、インド太平洋の安定と自由な航行確保へ防衛・経済協力強化を確認した。
タイで中鉄十局が建設中のビルが崩壊し、多数の死者がでた事件で手抜き工事が疑われている。タイ国内では反中国資本感情が急速に高まり、当局は徹底調査をすすめている。
依然として消息不明の中国の人権弁護士・高智晟氏の釈放を呼び掛けるイベントが世界じゅうで。