【紀元曙光】2020年2月17日
見えないウイルスに注意しながらも、私たちは正常な生活を崩してはならない。それに加えて日本は、今年最大のイベントである東京オリンピック・パラリンピックに向けて、その準備を安全かつ着実に進めなければならないのだ。
▼おそらく世界中の人々が今、心の片隅でこう思っている。「トウキョウ、大丈夫か?」。その懸念は根拠がないものではなく、中国武漢に発した新型コロナウイルスの病禍が、まさに世界各地に飛び火しているからに他ならない。
▼それに対して私たちは(日本国民は、と言ってもよい)どういう心構えであるべきか。思えばオリンピックというスポーツの祭典には、必ずと言ってよいほど「直前の困難」や「開催中の事件」が生じるようだ。ならば今回も、まず腹をしっかり据えよ、である。
▼会場となる施設の完成遅れなどは大した問題ではない。1972年ミュンヘン五輪ではアラブゲリラによるイスラエル選手へのテロ事件があった。80年モスクワ五輪は、ソ連のアフガン侵攻に抗議して西側諸国が参加ボイコット。84年ロサンゼルス五輪には、ソ連と対立していた中国とルーマニアを除く東側諸国が報復ボイコットを行った。
▼過去の事例について、政治的な背景を小欄に書くつもりはない。筆者も都民の1人だが、目前に迫った東京オリ・パラを、開催都市として無事に終わらせたいと願うだけである。
▼1964年の東京五輪は、敗戦国・日本の驚異的な復活を世界に示した。ならば2020年は、東日本大震災からの復興に加えて、新型肺炎に対する世界人類の勝利を示すものでありたい。
関連記事

中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。

ライムは爽やかな風味だけでなく、免疫強化、腎結石予防、神経の老化防止、さらには抗がん作用まで期待される果物。栄養素の宝庫であり、日常に取り入れやすい健康食材です。

カビはブレインフォグやアレルギー、喘息の原因にも。身近な場所に潜む健康リスクと、その予防・除去法を専門家が解説。漂白剤の安全な使い方も紹介。

鮭の皮は食べても大丈夫? オメガ3やビタミンDが豊富で栄養価が高い一方、PCBやマイクロプラスチックなどのリスクも。専門家が語る利点と注意点。

春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。