【紀元曙光】2020年3月8日
相撲という競技がどのジャンルに帰属するか、考えている。スポーツか、武道か、あるいは大勢で見るから娯楽か、入場が有料だから興行か、はてさて何であろうか。
▼一概には言えないが、淵源をたどれば、相撲は神事である。土俵上で清めの塩を撒き、拍手を打つのは、もとは神前であることに由来する所作であろう。塵手水(ちりちょうず)は、戦いの前に、身に寸鉄も帯びていないことを示す作法だが、そのフェアプレー精神も神前なればこそのものである。
▼そうした相撲には、神事であるがゆえの意味が付加される。天下泰平、五穀豊穣、国家繁栄といった公共の福祉を願うこともあれば、時代によっては疫病退散など、この世の邪気、妖気を打ち祓う場合もある。
▼力士が日に何百回と踏む四股(しこ)は、今日では足腰の鍛錬のために行われているが、もとは土中の邪気を祓い、荒ぶる地神を鎮撫する意味が込められていた。
▼今年の春場所は、史上初めて、客席に観客を入れない「無観客」で行われる。その決断で良かったと思う。ともかく中止にはしなかった。それは日本の神事である大相撲が、中共ウイルス(新型コロナウイルス)とがっぷり四つに組んで、勝てずとも敗れなかったことを意味する。
▼昔も今も、日本人は相撲が大好きだ。太った巨漢の力士は、モデル的な美しさではないが、日本では最高の「いい男」なのである。巡業などで力士がファンの子どもを抱いて写真を撮ることにも、子どもが大きく強く育つようにという、親の神への祈願が込められている。我ら日本人、病気なんぞに負けるまい。いざ、立ち合いである。
関連記事
日本でも人気の中華料理・刀削面はもともと山西省の一般家庭の主食でした。太くもちもちの面にパンチの効いたつけ汁を絡めて食べるのも最高ですが、料理人の手慣れた包丁さばきを鑑賞することもこの料理ならではの醍醐味と言えるでしょう。実は刀削面の調理法は歴史と深い関わりがあり、知られざる誕生秘話がそこにはあります。
ほうれん草は栄養満点のスーパーフード。目の健康や心臓病予防、がん対策、さらにはダイエットや肌のアンチエイジングにも効果が期待できます!食卓に取り入れて、健康的な毎日を目指しませんか?
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]