(大紀元資料室)
(大紀元資料室)
夫婦の絆

嫁は顔よりも性格

古代の中国の子どもが習ったという「三字経」。その儒教の教えの中に、君臣の義(ぎ)、父子の親(しん)、夫婦の順(じゅん)という三網(さんこう)が出てきます。この三つの人間関係が調和していれば、幸せな人生を送ることができると説かれていますが、それは現代にもあてはまるでしょう。

今回は、古代の君子が賢い嫁と「夫婦の順」を築いた物語をご紹介します。


三国時代、魏(ぎ)という国に、許允(きょいん)という将軍がいました。徳の高い人物として知られていましたが、夫婦関係に関しては、危うく評判を落としそうになったことがあります。

許允は青年の頃、親の勧めに従って、阮氏(げんし)という女性と婚姻の義を取り交わしました。婚礼の時、期待に胸を膨らませて、そっと新妻の顔を覆っていたベールを上げました。すると、地味で不細工な顔の阮氏(げんし)が、じっと彼を見つめていました。落胆した彼は妻の寝室へ入ることを拒み、婚姻の取り消しを求めると親戚に告げました。

来客として招かれていた桓範(かんはん・政治家)に説得され、仕方なく寝室へ入った許允は、やはり阮氏の顔を見ることができません。顔をそむけたまま寝室を出ていこうとすると、阮氏は許允の袖をそっと掴んで引き留めました。

許允は、阮氏に尋ねました。「女性には四つの徳が必要だといわれている。婦徳(女性らしさ)、婦言(言葉遣い)、婦功(手先の器用さ)、婦容(容色)。あなたには、一体どれが備わっているというのか?」

すると、阮氏は言いました。「私に欠けているのは、婦容だけです。君子には、百の行いが備わっていると聞いております。貴方はいくつ備わっていますか?」

「私はすべて備わっている」

「君子の百の行いのうち、徳が第一とされています。貴方は婦人の美貌を好み、徳を好んでいるわけではありません。それでどうやって君子の百の行いが備わっているといえますか?」

許允は言葉をなくすと、深く恥じ入り、部屋に残ることにしました。その後、賢く聡明な阮氏は妻として許允によく仕え、二人は仲睦まじく暮らしたということです。

(翻訳編集・郭丹丹)

関連記事
「五運六気」に基づく予測で、今後3年間の疫病や食糧危機を乗り越えるための対策を解説。体調管理と備蓄の重要性を学び、2028年の転機に向けた準備を!
春の体調管理にぴったり!五行の理論を活かした「白菜×春菊」のレシピで、肝と肺のバランスを整え、花粉症や風邪の不調を和らげましょう。
植毛は簡単な解決策ではない!手術の歴史から最新技術、回復の過程まで、成功するために知っておくべき重要なポイントを解説します。
唐の時代、宮中の女官が兵士への想いを込めて綿入れ戦袍に詩を忍ばせました。その切ない恋の行方と、思いが繋がる美しい物語をご覧ください。
プラスチックが引き起こす健康リスク、特にマイクロプラスチックががんや肺疾患に与える影響について詳しく解説。生活に潜む危険とその対策方法を知りましょう。