【紀元曙光】2020年4月4日

日本でよく目にする桜のうち、どれほどの割合かは知らないが、ソメイヨシノが大部分であると言ってよいのではないか。染井は東京の地名で、今の巣鴨から駒込あたりだろう。

▼古来より、名所として知られる大和国吉野の桜は、古種であるヤマザクラが主である。その名声は遠く江戸にも聞こえ、江戸末期から明治にかけて、染井の植木職人が品種改良して完成させたのが今日のソメイヨシノということになる。葉が出る前に、万朶の花が爆発的に咲くのが特徴で、明治以後、特に昭和期に全国的に植樹された。

▼万事自粛の日々であるが、やむを得ない用事があって、昨日は少し外出した。出たついでに、人が密集しない場所なので、巣鴨駅から近い染井霊園の中を歩いてみた。

▼散り残りの桜が、まだ美しさを保ったまま園内の各所にあった。降り積もった花びらに目を落としながら進むと、外国人墓地の一角に至った。その中の一基に人物紹介の札が立っている。ロデスカ・ワイリック。米国の宣教師で「東洋のナイチンゲール」と呼ばれた女性だという。

▼ワイリックは1856年、オハイオ生まれ。貧しい農家の出身だったが、苦学してドレイク大学を卒業した。1890年、伝道のために来日。医師と看護師の資格をもつ彼女は、日本で社会奉仕活動にも尽力し、日露戦争が始まると戸山の陸軍病院に赴いて傷病兵の看護にあたる。

▼東京で生涯を終えたワイリックの命日は1914年4月3日。つまり筆者が全く知らずにここへ来た、その日であった。後からそう思っただけであろうが、何やら呼ばれて来たようにも思えた。

関連記事
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?