牡丹(ボタン)

中国史上唯一の女皇帝が愛した花 「花の王」

ボタン科の落葉低木で、原産地は中国。日本に渡来した8世紀頃には薬用として栽培されていました。その後、則天武后も愛でたといわれる牡丹は「花の王」として親しまれ、日本でも数々の園芸品種を生み出しました。多くの品種は4~5月に花が咲きますが、二季咲きの寒牡丹、1~2月に開花する冬牡丹もそれぞれ茶席に華を添えます。牡丹園は各地にありますが、島根県の大根島や奈良県の長谷寺が有名。

日本でも牡丹の花の艶やかさは多くの文人墨客に愛され、着物、陶磁器などの模様に描かれたり、『枕草子』を始め多くの文学作品にとりあげられました。美しい女性の喩えとして「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉がありますが、実際にこれら三つの植物はすべて婦人病によく使われている薬草です。

また、牡丹は牡丹餅(ぼたもち)、牡丹鍋(猪鍋)、ぼたんエビなどの食べ物の名前や、ぼたん雪、牡丹桜などの名称でもお馴染です。

(文・ハナビシソウ)

関連記事
世界最大の氷山が、南極の遠隔の島へとゆっくりと移動している。AP通信が1月23日に報じたところによると、この氷山はA23aという名前が付けられており、南ジョージア島に衝突する可能性があるという。
1885年、農夫ウィルソン・ベントレーは、顕微鏡とカメラを使い、世界初の雪の結晶写真を撮影。美しさと科学を追求した彼の努力は、時代を超え、多くの人々を魅了しています。
脳が無くても意識があるし、普通のIQも維持できるという。さらに脳は宇宙からの信号を受け取り、それを意識へと変換する情報処理装置に過ぎずその意識は、量子理論を用いて精神活動を説明しようとしている話。ニューロンの内部を見てみると、微小管内で起きている量子的反応。
巨大な岩がまるでレーザーで切られたかのようにきれいに二つに割れたことが、科学者たちやインターネット上での大きな謎となっています。
このほど、中国江西省九江市南部にある名山「廬山(ろざん)」で、奇譚ともいわれる「滝雲(たきぐも)」が発生した。 雲がまるで滝のように流れ落ちるこの自然現象は、自然の雄大さを肌で感じさせてくれる、まさに「一生に一度は見たい絶景」である。