【紀元曙光】2020年4月13日

東京は、その近代以降の歴史において、完全焼失といってもよい大規模火災を2度経験している。

▼2度目のほうを先に言うと、昭和20年3月10日未明の米軍空襲によるもので、東京の下町一帯を焼き尽くした。第二次大戦中に東京区部が受けた空襲は60回を超えるが、その中の最大規模である。日本の戦意を一気にくじくため、民衆の居住地へ大量の焼夷弾を撒く焦土作戦であった。

▼書きたくなったので記すが、その指揮をとったカーチス・ルメイ少将(最終階級は大将)は、後日の、日本への原爆投下部隊の指揮官でもある。ルメイは前年の12月18日、日本での焦土作戦を想定して、まだ日本軍の統治下にあった中国武漢(漢口)へ大規模空襲を行っている。武漢は、市街地の半分を焼失した。

▼話を戻す。1度目の東京の災禍は、大正12年9月1日に起きた関東大震災による火災であった。江戸期以来、木材と紙の家屋である東京は実によく燃えた。隅田川にかけられた木橋も焼け落ちて、避難民の退路を絶った。190万人が被災。火災で約10万人が死んだ。

▼帝都復興を計画立案し陣頭指揮をとったのが東京市第7代知事、後藤新平である。台湾総督府民生長官として台湾の近代化を推進。思想的には親ソの傾向があったが、現場や現地に誠実に向き合う実務家としては、多くの業績を残した人物といってよい。隅田川の橋が今日の鉄橋になったのも、その一環である。

▼後藤新平が没したのは昭和4年(1929)4月13日。先人の御霊あらば、東京と日本を守るため、現都知事の傍らにて、ご助力を賜りたい。

関連記事
唐の時代、宮中の女官が兵士への想いを込めて綿入れ戦袍に詩を忍ばせました。その切ない恋の行方と、思いが繋がる美しい物語をご覧ください。
プラスチックが引き起こす健康リスク、特にマイクロプラスチックががんや肺疾患に与える影響について詳しく解説。生活に潜む危険とその対策方法を知りましょう。
歌うことが心身の健康に与える影響について紹介します。呼吸や筋肉の強化、気分の改善まで、歌唱がもたらす驚くべき効果を知り、心地よい日々を目指しましょう。
心血管疾患のリスクを減らすための実践的な方法を紹介。日常の習慣や食事、ストレス管理を取り入れ、健康な生活をサポートする方法を学びましょう。
春の終わりに体調を整える薬膳法を紹介。五行に基づき、湿気や風の影響を受けやすいこの時期に最適な食材とレシピで、健康を守る方法を学びましょう。