(GettyImages)

心理学者が教える 子どもに自信を持たせる12の方法

多数の育児書を執筆したアメリカの心理学者カール・ピックハード(Carl Pickhardt)氏は「失敗することや他人を失望させることに不安を感じる子ども自信が持てず、新たな挑戦を嫌がる」と指摘しています。子どもたちに自信を持たせるにはどうしたらいいのでしょうか。12の方法をご紹介します。

1) 勝ち負けを問わず、努力したことを褒める

子どもがゴールを決めたにしろ、一球外して負けたにしろ、挑戦したことは褒めてあげましょう。事の結果より、それまでの過程が重要なのです。

2) 子どもの継続力を養う

スポーツでも音楽でも、何かをやっている時には、それを実践し続けるように励ましてあげましょう。過大なプレッシャーを与える必要はありません。ピックハード氏は、「練習し続けて努力することによって自信が湧き、やがて進歩する」と指摘しています。

3) 子どもたちに、自ら問題を解決させる

いつもが子どもの代わりに問題を解決していると、子どもは自分で解決することができず、自信をつけることができません。親の手助けは、子どもたちが本来持っている解決能力を妨げるのです。

4) 好奇心を養う

ハーバード大学の教育専門家ポール・ハリス(Paul Harris)氏は、子どもたちは、自分が知らないことがあるから質問するのだと言います。親は子どもの質問を妨げてはいけません。親にたくさん質問をする子どもは、そうでない子どもよりも学校での学習能力が高いと指摘しています。

5) 新しい挑戦をさせる

一つ一つの小さな目標を達成していけば、いつか大きなことを成し遂げられます。自転車の補助輪を外せば、やがて二輪車で走れるのと同じです。子どもに責任感を持たせ、目標に到達させながら、自信をつけていきます。

6) 子供を批判しない

子どもたちの努力を「ダメだし」することは禁物です。子どもには、良いアドバイスと提案が必要です。親が子どもを批判すれば、子どもは行動力を失います。子どもは親をがっかりさせるのを恐れて、新しいことに挑戦しなくなってしまいます。

7) 失敗は、学習の過程の一つ。一つの積み木と見なす

子どもは失敗を経験しながら学び、成長していく過程で自信をつけていきます。過保護に育てず、子どもが困難に直面した時には、目標を達成できるよう手助けすることが必要です。

8) 新しい体験をさせる

親は、徐々に子どもの生活範囲を広げ、さまざまなことを体験させてあげましょう。子どもたちは、より広い世界を知ることによって自信を持ち、どのような状況に遭っても、それをコントロールする力を持つようになるのです。

9) 自分が知る限りの全てを教える

親は、子どもの心の中のヒーローであり続けることが大切です。少なくとも、子どもが思春期に入る前は、彼らの手本になれるよう努力しましょう。大人は、自分がどのように考え、行動し、表現するかを子どもに教えます。目標を達成し、成功した親は、子どもたちのよい手本となり、自信をつけていくでしょう。

10) 困難に陥った子どもたちを励ます

子どもたちが困難に遭った時は、親は彼らに忍耐することの大切さを教えます。成功への道のりには、挫折もあります。壁が立ちはだかってもくじけずに、乗り越えていく大切さを子どもたちに知ってもらいましょう。

11) 新たなことへの挑戦を褒める

どんなことでも、子どもたちが初めて挑戦したことに対して褒めてあげましょう。「勇気があるね」の一言は、子どもにとって励みになります。

12) 学ぶ意欲を見せる

親は、子どもの鏡です。水泳や語学、ダンスなど、親が興味を持って何かを学ぶ姿を見せれば、子どもも自然にそれに従います。

(翻訳編集・蘭因)

関連記事
中国には「捜神記」という古くから伝わる書物があり、神話や超自然現象に関する伝説や短編物語が収められています。「捜神記」というタイトルは、日本語では「聖なるものを求めて」や「超自然を求めて」などという意味です。
「できた!」子どもは成功の喜びと失敗の悔しさを経験しながら大きくなっていきます。周りの誰しもがその成長をほほえましく見守っていることでしょう。子どもの発達段階に対する理解を深めるため、子供の発達科学を研究するゲセルインスティチュートはこのたび、幼児の成長パターンについて大規模な研究を行いました。
あらゆる物事が目まぐるしく変化する現代社会において、我々が生活する社会環境はますます複雑になってきています。日常生活の中では、どのように物事に対処すればよいのか困惑することもたたあるでしょう。すべてには限界があります。
個人主義と自分の利益を重視する現代社会。時には、人と人の繋がりや思いやりについて考えてみてはいかがでしょうか。微笑みの国・タイで制作された動画をご紹介します。「恩恵を受けるより、恩恵を施すことが大切。それによって得られるものは無限である」という不変のメッセージを伝えています。
ポーランドのビドゴシュチュ(Bydgoszcz)動物保護施設に「ナース猫」と呼ばれる黒猫がいます。名前はラドメネサ(Rademenesa)。彼の仕事はケガや病気で弱った動物に添い寝をしてあげること。重病の猫でも、そばに彼がいるだけで落ち着いてスヤスヤと眠れるそうです。実は、猫が喉をゴロゴロ鳴らす音は、健康がすぐれない動物にとって癒しになるのです。
近所づきあい、職場の人たち、家族の問題…昔から、悩みごとのほとんどを占めてきたのが人間関係です。米国人のレオ・ババウタさん(Leo Babauta)が自身の著名なブログ「禅の習慣」(Zen Habits)で、その解決方法を紹介しています。
目の下の目袋は、疲労やストレスによって目蓋が炎症し、体液と毒素が目の周りに蓄積しておこるそうです。目袋解消方法について紹介します。
どんどんグローバル化する現代、子どもに英語を話せるようになってほしいママも多いでしょう。大きくなってから英語を話せるようになるのは苦労するもの。小さいうちから話せるようになれば、我が子も苦労しなくてすむかもしれません。普段の話を録音する機会があると気づくのですが、私たちの話は話し言葉としてはおかしくありませんが、文法的にはおかしい部分があることに気づくでしょう。特に子供と話す時、よく幼児語を使いがち。例えば、「にゃんにゃん」、「あんよ」、「ぶーぶー」など。不思議なのは、幼児語を使っても子どもは
ハーバード大学社会心理学者、エイミー・カディ(Amy Cuddy)教授は最近の講演会で、ある簡単なポーズを毎日続けて行えば自信が持てるようになり、ポジティブになると話した。毎朝目覚めた後、両腕を上げてV字ポーズを作り、大きく背伸びをするというとてもシンプルな動作だ。