花と会話

植物園で、花と直接会話しながら植物を育てている心優しい升田さんに話を伺いました。

温室の前に一本のバラの木、パープル・タイガーが植わっています。「この子が『水が欲しい、消毒して欲しい』と最初に声をかけたんですよ」と、升田さんは目を細めます。

花がいっぱい咲いている温室に入ると、BGMにクラシックの曲が静かに流れ、ゆっくりとした時間が進んでいました。

花期を過ぎても、色々な洋蘭、バナナ、アセロラなどの花が咲き、マンゴーの実は鈴なりに成っていました。サボテンも元気に生き返って雄姿を現し、花を咲かせています。コーヒーにも白い花がついたそうです。温室が作られてから、はじめての快挙です。岡山市半田山植物園園長も升田さんに脱帽です。

マンゴー

「こちらへ来てごらん。アンネのバラも音楽が大好きのようで、次々と蕾をつけているから」。 一度目は5月に、そして8月と、次々と花が咲いています。スピーカーから流れる名曲に、元気百倍となったのかもしれません。別の株にも蕾がつき、根付いたばかりの挿し木にも蕾が出ています。当面の目標は、どんどん育てて、アンネのバラのコーナーを完成させることだそうです。

「バラがここを切ってというから、そこを切るだけです。本を読んで勉強したわけでもありません。花が教えてくれるんです」

「毎朝、『おはよう、元気か』と声をかけると、あちらこちらで『水が欲しい、根が苦しい、虫がいる、暑い』と返事するから、それぞれに対応しています。ただ、それだけです」

淡々と話される一言一言に、愛情がこもっていました。幸せな花たちもそれに答えて、生き生きと枝葉を伸ばしているようでした。

 

アンネのバラ

(文と写真・吉備)

関連記事
春分の時期にぴったりの「六和養生茶」。気分の落ち込みや胃腸の不調、目の疲れを和らげ、体内のバランスを整える効果が期待できるお茶をご紹介します。
「口の渇き」が示す体調のサインとは?中医学に基づく原因と改善法を紹介。乾燥を感じる方必見の食事法や注意点をお伝えします。
2025年春の気候変化に備えた食養生法をご紹介。寒暖差や風の影響で体調を崩しやすいこの季節、心身を整えるための食材やレシピをチェック!
木製フローリングの掃除法をご紹介。酢や重曹で簡単に汚れを落とす方法や、試すべき注意点を解説!自宅でできる天然の掃除術をチェックして、フローリングを守りましょう。
Z世代の間で進行中の節酒革命と、ソーシャルメディアが与える影響を探る。健康やイメージを重視する若者たちの新たな価値観と、薬物使用の増加についても解説します。