宇宙の中を飛んでみたい(FREDERIC J. BROWN/AFP/Getty Images)

飛べるのに、なぜそうしない?

ある時、私のテーブルの上を一匹の小さな虫がゆっくりと動きながら自分に近づいてくるのに気がついた。虫は私の指にぶつかって少し動きを止めたが、別に逃げようとはしなかった。たぶん、何も危険を感じなかったのだろう。暫くしてまたこちらの方向に動き始めた。私はその虫に向かって、フーッと息を吹きかけた。すると、虫は急に向こうへ飛んで行ってしまった。

 「なぜこの虫は飛べるのに、テーブルの上を這うように少しずつ進んでいたのだろうか?」と不思議に思った。

 私はふと、考えた。実は私たちも、飛ぶことができるのではないか。ただ、往々にして何らかの観念や周りの人の影響を受け、作られた思想の枠から抜け出せないでいるから、自由に飛べないのだ。

 私たちは日ごろ雑用に追われ、ストレスに押しつぶされそうになりながらも、重い足取りで一歩一歩前へ進まなければならない。心身ともに疲れると、癇癪を起こし不満を漏らす。しかし、もし自分がそれらの「出来事」から抜け出し、遠く離れた別の場所から客観的に見ることができるならば、きっと全ての理(ことわり)がはっきりと分かるに違いない。とてつもなく大きな困難も、取るに足らない小さな出来事になるはずである。

 そんな時はきっと、心を高く飛ばしてみればよいのだ。高いところから下を見下ろすと、全てが一目瞭然となる。スカッとして心も広くなり、自分の空も空間も自然と広くなるのではないだろうか。

 東晋時代の有名な詩人・陶淵明(とう・えんめい)は、まさにそんな境地を詠んでいる。「結盧在人境、而無車馬喧、問君何能爾、心遠地自偏」(人里に庵を結んで住んでいるが、貴人の車馬の音に煩わされることはない。どうしてこんなに静かに暮らすことができるかというと、心が遠く世俗を離れていれば住む地も人里離れた地となる)。

 常に穏やかで心の広い人は、天と地が最も広い豪邸となりうる。私たちの心の奥底には深い宇宙への道がある。宇宙の深層に意識が向かっている時、実際に飛んでいなくても心はすでに宇宙の中を悠々と飛翔しているのだ。

(翻訳編集・豊山)

関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。