Pixabay

妊娠中の飲酒が、子供の不良行為を誘発

米国インディアナ大学のトロフォリオ博士を中心とするグループの研究によると、女性が妊娠中に飲酒すれば、生まれた子供は不良行為が多いという。

 研究グループは、4912人の母親の妊娠中の飲酒状況及び、生まれた子供の4歳から11歳までの不良行為の発生状況を追跡調査した結果、妊娠期間中に毎週1回飲酒していた母親から生まれた子供より、毎週5~6回飲酒していた母親から生まれた子供の不良行為発生回数のほうが遥かに多いことが分かった。

 さらに、同じ母親から生まれられた兄弟についても調査した結果、妊娠中に酒を飲まなかった時の子供より、飲酒していた時の子供のほうが、不良行為発生率が高いことが分かった。

 以上の結果を踏まえて、研究者らは、子宮内でアルコールにさらされていた子供は、不良行為の多い「問題児」になりやすいと指摘した。この研究報告は、米国の「精神病学報」に発表された。

 関連報道によると、現在、子供の100人に1人は「アルコール暴露症候群」に罹り、異常行為が現れやすいという。

(翻訳/編集・文子)

 

関連記事
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
脱水は特に高齢者にとって深刻な問題ですが、正しい水分補給方法を知ることで効果的に予防できます。運動後や汗をかいたときには、シンプルなスポーツドリンクを試すことが役立ちます。
歯周病は全身の健康にも影響を与えることをご存知ですか?ナン博士が教える口腔ケアの重要性と、入れ歯やインプラント治療の選び方を解説。健康な歯を守るためのアドバイスが満載です。
湿疹のかゆみを和らげる方法と、食事や生活環境の改善で症状を予防するポイントを紹介。漢方による効果的な対策と実践方法を分かりやすく解説します。
喘息の予防と改善法を中医学の視点から解説。食事療法やツボ押しで体質を整え、自然に症状を和らげる方法を紹介します。